愛憎、精神、真にぬきさしならぬ人間関係は全く描かれてはゐない。そのやうな人間と人間関係を見る眼の成熟のためには、ラディゲの天才を以てしても、二十三歳の年齢では如何ともなしがたい性質のものなのである。
ラクロやラディゲの人間は十八世紀でもなく二十世紀でもない。ギリシャの昔から、未来永劫に至る人間で、ラスコリニコフが十九世紀乃至二十世紀にしか生息し得ないであらうことに比べて、現世的な活力は謙虚であつても、その人間的実在は一つの絶対を道破してゐるものなのである。
思想は、そして思想的人物は、その思想によつて最も強力な現世的実在でありうるけれども、又、思想の故によつて老い、亡びるものでもある。そこには現世の良俗と直接取引が行はれてゐるから。
ラクロにはその序文に現れた処世の悩みにも拘らず、その作品には、現世の良俗と取引するところは一つだにない。然し、法院長夫人の悲劇はあらゆる時代に存し、侯爵夫人も子爵も我々の身辺に又我々自身に実在し、可憐なセシル・ボランヂュは常にかくの如く我々の身辺に成熟しつつあるではないか。
我々の良俗の根拠が、この事実に眼を覆ふて、それが健全でありうるだらうか。
前へ
次へ
全7ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング