思想と文学
坂口安吾
人間通の文学というものがある。人間通と虚無とを主体に、エスプリによって構成された文学だ。日本では、伊勢物語、芥川龍之介、太宰治などがそうで、この型の作者は概して短篇作家である。
虚無というものは思想ではない。人間性に直属するもの、いわば精神的人間性というような原本的なものだろうと私は思う。
思想というものは別物で、これは原本的なものではない。よりよく人生を構成発案して行こうとするもので、やってみたって、タカが知れている、そう言ってしまえば、まことに、その通り、タカが知れてはいる。無限の人間の時間にくらべれば、五十年の人生は、いつもタカが知れているのである。
原本的な人間性にあきたりず、ともかくも工夫をもとめるところから思想が始まるのであるが、しかし不変の人間性というものから見れば、五十年の人生の工夫や細工は、むしろ幼稚で、笑止千万なものでもある。然し、そう悟りすまして冷然人生を白眼視しても、ちっとも救われもせず偉くもならぬ。
つまり五十年生きるだけのナマ身の人間というものと、人間一般というものは違う。この違いによって、バカの悪アガキ、思想という幼稚な活
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング