の確信から生れ、「必ず死ぬ」ときまつたときには、自ら別の態度を要求される。
都会人に比較して田舎人は楽天的でないのが普通であるが、戦争の場合でも、田舎人はより多く自分の死ぬ率を予想し、不安をはぐらかすゆとり[#「ゆとり」に傍点]がないに相違ない。それゆゑ、彼等は出征に当つて、都会人よりも多くの覚悟を必要とし、又、その心は沈み、鼻唄のゆとりがないかも知れないが、戦場で、本当の死に直面して、都会人が逃げるとき彼等が前進しないとも限らない。
フランスの兵士達は、マジノラインが崩れるときに始めて戦争を見たのだ。それは彼等の鼻唄の中では想像もなし得なかつた暗黒な姿の戦争だつた。
「必ず死ぬ」ときまつた時に進みうる人は常人ではない。まして、それが、一貫した信念によつて為されるときには異常と共に、偉大なる人と言はねばならぬ。思想を、仕事を、信仰を、命を棄てゝもと自負する人は無限にゐる。然し、そのうちの幾人が、死に直面して、死をもつて強要されて、尚その信念を棄てなかつたか。死をもつて信念を貫くこの崇高な姿は、常人もなほ常時にあつて屡々《しばしば》軽率に自負しがちであるにも拘らず、極めて少数の偉大
前へ
次へ
全7ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング