講談先生
坂口安吾

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)各※[#二の字点、1−2−22]
−−

 僕は天性模倣癖旺盛で、忽ち人の感化を受けてしまう。だから、人の影響はのべつ受けてばかりいて、数えあげればキリがない。けれども、この人には負けたくない、というような敵意を持つ場合もあるもので、この人の作品を読むと惹きこまれるから、もう読むまいと決心するようなこともあった。これが本当の影響を与えた人かも知れないが、こういう本当の書斎の中へは他人を入れたくないから、僕は語らない。

 僕は今書いている歴史小説に、かなり多く「講談」から学んだ技法をとりいれている。講談の技法を小説にとりいれたら、と考えたのは十年ぐらい昔からのことで、それは、フランス・写実派の技法が、僕の観念とどこかしら食い違うところから、なんとなく心を惹かれ始めたのである。
 写実、つまり、文字で描くということは、トリビヤリズムに堕し易く、思うことの中心を逸することが多い。小説は元来「語る」べきもので、第一に、そう考えた。語るように書く、というのは当然の話だけれども、僕の言うのは別の意味で、「講談」のように、と言うことだ。講談は語る人の性格があんまり出ない。フランス風の写実は、語り手の性格が出すぎて、事物の実体をくらまし易いと思った。
 近頃の例で言えば何々参謀談という作戦談のようなものがそれで、あそこにも語る人の性格は失われ、事実そのものが物語るような力になっている。
 僕がこのことに具体的に気がついたのはスタンダールの小説を読んだときで、スタンダールが、いわば、外国的講談口調の語り手なのである。スタンダールは描写や説明ということを、やらない。
 日本の講談には語り手の性格がないように、語られている人物にも性格がない。善玉悪玉の型があるばかりである。これは演者の教養や観点が固定しているからで、こういう最悪の欠点は学ぶ必要がないけれども、然し、之を逆に言うと、スタンダールも型だけしか書いていないのだ。
 だが、スタンダールは常に創作し、進歩する。新らしい型が生れている。之だけが講談と違う。尤も、これ一つ違うだけで、月とスッポンの違いになる。
 講談それ自体は馬鹿ら
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング