》れた十人ばかりの人々と屋根もないプラットフオムに取り残されてみると、思ひがけない龍然の姿が出迎へに出てゐた。彼は草鞋を履き、裃《かみしも》のやうな古めかしい背広服に顔色の悪い丸顔を載せて、零れた人々を一人づつ甜《な》めるやうな格巧をしながら、よろよろと彼を探し廻つてゐた。やがて龍然は彼を認めて、五六間離れたところから片手にぶら下げた何か細長い物をクルクル振り廻しながら、ぼつぼつと歩み寄つてきて「いやあ――」と言つた。此の並はなれてあけ放しな至極あたりまへな物腰が、凡太を全く喫驚《びっくり》させたのであつた。そしてその時から、彼はもはや予想して来た重さとはまるで違つた何とはなしに親密な気持へ、自然に転化させられてしまつてゐた。龍然が片手にクルクル振り廻してゐたものは、も一つの草鞋であつた。彼はそれを凡太に履かせて、二人は其処から十里ばかりの山路を歩くのである。
 人の気配のさらに無い山路に尨大な孤独を噛みしめながら、谷風に送られて縹渺《ひょうびょう》と喘ぐことを、凡太はむしろ好んでゐた。それは苦しいには違ひない、疲労困憊の挙句、えねるぎい[#「えねるぎい」に傍点]といふものを硬質のものを胎内に感じ当てることが出来なくて、汗ばかりべとべとと、まるで身体全体が滴れてゆく粘液自体であるやうに思はれ、仰ぐと、たまらない明るさばかりがカンカン張り詰めてゐて、眩暈《めまい》がくるくる舞ひ落ちながら、逞しい空虚と太々とした山の心が一度にぐつと暗闇の幕を開く。山一面に蝉の音がぢいーと冴えて、世界中がただそれだけであるやうに感じられてしまふ。流れ込む汗を喰べながら、一種の泥酔状態に落ちて、其処へらの岩陰にへたへたと崩れたならもうそれなりにどうなつても構はない、自分の身体を人の物程も責任を持つ気がなくて、やりきれない自暴自棄で明るい空を仰ぐと、自分といふ一個の存在がみぢめで懐しくて堪らないのだ。
 山路へかかつてもの[#「もの」に傍点]の一里と行かぬ頃から、凡太は已にそんな泥酔状態に落ちてゐたが、不健康な色をした龍然は、しかし馴れてゐると見えて、初めからたどたどしい足取りのまま乱れを見せないのであつた。連《つれ》のあることをもはや忘れつくしてゐるもののやうに、沈黙を載せてぽくぽく辿つてゐた。実際、あれだけの長い距離《みちのり》の間に、二人の人間がお互の存在に意識を持ち合つたのは、谷川へ
前へ 次へ
全27ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング