た)田舎初段に井目置く手並であつたが、親爺を相手にすると、井目風鈴で百のコミをだしても、勝つ。つまり、親爺の石は大方全滅してしまふのだ。馬鹿々々しくて二度とやる気になる訳がなさゝうなものではあつたが、外の遊びといふものに興を持ちきれない僕は、たゞ気を紛らすための理由だけで、こんな碁でも、結構、たのしかつた。親爺の乞ふにまかせて、相手になつてゐたのである。
 親爺も手並が違ひすぎて、いくらか、気になつたのであらう。やがて、関といふ人を客に招くやうになつた。関さんは四十三歳。こゝの主婦と同年である。昔は伏見で酒屋であつたが、失敗して、今は稲荷のアパートの一室にくすぶつてゐる。酒の取引のことで、親爺の古い知己であつた。碁は僕と親爺の中間で、まづ、僕に六七目の手並であつたが、それでも親爺に勝ること数百倍だ。
 関さんは失業中だから、喜び勇んで、毎晩くる。食堂は店をしめるのが二時で、関さんの碁も、それまで頑張る。関さんは単純極る人で、自分の慾に溺れるばかり、思ひやりがとんとないから、下手な親爺と打つよりは、あくまで僕とやりたがる。僕はほと/\困却し、親爺はふくれる。僕も弱つて、こゝに一策を案出し
前へ 次へ
全35ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング