注がず、座布団すらも出してやらない。常連はそれでもなんとか自分でするが、知らないお客は、いつまでたつても一人ぽつちでボンヤリしてゐる。関さんが手頃な相手を物色してくれないからである。勢ひ常連の数がふへない。
 席料は一日十銭、会員は一ヶ月一円だつた。安いといへば大安だが、稲荷界隈では何から何まで安いのだ。結局常連の会費だけが収入で、一ヶ月二十四五円の上りしかなかつたやうだ。上り高が増さないから、親爺と主婦は大ぼやきだ。関さんが三杯目の御飯を盛ると横目で睨み、二杯目ぐらゐの御飯しか御櫃の中へ置かなかつたり、関さんは身体の動かん商売やさかいに等と頻りにチク/\何か言ふ。すると常連が一勢に呼応して、サービスが悪い、勝つても負けても態度が悪どい、井戸端会議の騒しさだ。どん底には辛抱だの思ひやりはないのである。我儘で、唯我独尊、一杯の茶のサービスが人格にかゝはる問題だつた。
 関さんは忽ち拗ねて、今度は、座布団をだし、お茶を注ぐのを専一にやりだし、決して碁の相手にならぬといふ一人ストライキをやりだした。相手のないお客が、関さん、どうや、と言つても、いゝえ、わたしはあきまへん。お茶を注がんならんさかい。これがわたしの役目どす。かういふ風に答へる。さうして、青筋をたてゝ、ふくれてゐる。益々お客の評判が悪い。
 先生が色々と言ふてくらはるよつてに辛抱もしてみましたけど……関さんは僕の所へやつてきて、もう、とても我慢がならないからほかの口を探してくるといふのであつた。さうして、前後二度、ほんとに勤め口を見つけだして姿を消した。然し、二度ながら、四日目には、もう、戻つて来たのだ。主婦が僕の部屋へやつてくる。朝のうちだ。僕をゆり起して、ほんまに先生、お休みのところを済んまへんこつちやけれども……とブリ/\しながら、ふと二階に物音がするから上つてみたところが、関さんが戻つてゐて、掃除をしたり、碁盤をふいたりしてゐる、と言ふのであつた。いゝぢやないか。戻つて来たのなら、おいておやり。僕は布団を被つてしまふ。午《ひる》頃起きて階下へ行くと、関さんは甲斐々々しく襷などかけ、調理場の土間にバケツの水をジャア/\ぶちまけて洗ひ流し、ついでに便所の掃除までしてゐる。ふだんなら、碁席の掃除まで怠けて、拭掃除など決してやらぬ人なのだ。
 一度は伏見の呉服屋へ番頭につとめてゐたのださうだ。番頭も大袈裟だ。多
前へ 次へ
全18ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング