訣れも愉し
坂口安吾
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)遠距《とおざ》かり
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)いたはり[#「いたはり」に傍点]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)うろ/\
−−
私はあの頃の自分の心が良く分らない。色々のことを考へてゐた一聯の憂鬱な月日が遥かに思ひ出されるのであるが、どんなことを考へてゐたのやら、どんな気持でゐたのやら、それが失はれた夢の記憶を辿るやうでたよりないのだ。余り考へすぎたために其の考へが段々私自身から遠距《とおざ》かり、結局私はまるで私とは無関係な考へをあの頃思ひつめてゐたのだらう。私はあの頃よく街を歩いた。そして街毎の空気々々に別々の香気を感じ、さういふ匂の静かな秘密をつきぬけながら歩いてゐた。私は自分がなかつたのだ。そして私は太郎さんと太郎さんの恋愛のことを良く記憶してゐる。
いはば太郎さんも丁度私と同じやうにあの頃自分を失つてゐたのだらう。私は時々太郎さんの中に失はれた私自身を悲しく感じたりすることがあつた。けれども二人は余程違つてもゐたのである。つまり私があくまで静穏な気配の中で倦み疲れたやうにただ茫然と自分を失つてゐたのにひきかへ、彼は激しい暴風の中で自分を失つてゐた。
ある朝、あの人は追ひつめられた者の慌ただしい悲しさで私の部屋へ這入つてきて、生きる理由が分らなくなつたと言ひ、こんな滑稽なことを考へねばならない余儀ない気持は苦しいものだと言つたりしたが、呼吸《いき》でも苦しくなつたのかネクタイをちぎるやうに引きはづして椅子へ落込んだりした。
「太郎さん、君は恋をしてゐるくせに――」と私は笑ひながら言つた。
「そんな無駄を考へる時間がよくあるもんだね」
けれども他人の言葉はあの人の耳にはひらなかつたに相違ない。あの人は私の部屋へ訪れてきても、自分の言ふことだけを言ひ、自分の考へだけを追ひ、そして、時々うろ/\あたりを見廻したと思ふとふと坐る場所を変へたりした。私はふきだしたり欠伸《あくび》をしたりしながら黙つて太郎さんを眺めてゐるのが面白かつた。
太郎さんの悪い精神状態の一半の責任は確かにお花さんにあつた。お花さんは太郎さんの若々しい懐疑の心を思ひやり、なるべく同じ状態へ自分を近づけるやうにしていたはり[
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング