のの如くである。痴人の妄想、笑止、哀れである。
 余は義をもって人生の根本と考えている。たのまれて義戦を起すことはあっても、好んで人を攻めたことはまだなかった。天下の望みも余は持たない。ただ、天下を望みうる実力第一を確信しているだけである。
 かの入道はバカである。術策をもって天下を掌握しうるものと考えている。余の領内に内乱を策し、余を釘づけにしてそのヒマに西下をはかり天下を掌握しうるものと考えている。その根性がイヤなのだ。かの入道を叩きのめしてやらないと、余の胸中はおさまらないのである。
 しかし、余の将兵は百余日にわたる関東遠征に疲労コンパイしている。ようやく盆に間にあって帰国でき、ナスの皮の雑炊などに満腹してやや生色をとりもどしたばかりだ。余は彼らを再び戦野に駈り立てるに忍びないのである。余はサムライがイヤになった。
 五智の別院をくぐって出ると、砂丘の上に旅館があった。
「いつでも風呂がわいてますぜ。女中も可愛いいのがいますよ。二階から日本海を一目に眺めて一パイやると、たいがいの苦労は忘れますよ」
 放善坊は舌なめずりしながらシャニムニ余を旅館へ引きあげたが、さすがにいささか気
前へ 次へ
全20ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング