々に再びウヌボレが現れていたのはモミヂの女中たちすら指摘するところである。対塚田の名人戦に現れた思いあがりが、さすがに年功をつみ、それを抑えて控え目に、露骨ではなくなっていても、胸の浮きたつ思い、軽卒な思いあがりは脱しきれなかった。苦しい負け将棋のあと二対二にもちこんだユルミ、年相応のウヌボレの結果である。この軽卒な思いあがりによって、つづく二局を木村にひねられてしまったのである。
彼ほど老成し、冷静な勝負度胸をもった男でも、ウヌボレからは脱出できない。彼はいつもウヌボレで失敗した。しかし、落胆や負けによって動揺したことがないのである。斬っても血がでないとはこの男である。
即ち、対木村の名人戦に、二対二からウヌボレによって軽くひねられた直後に、一向に動揺なく、読売の九段戦に優勝し、又、その後の順位戦でも最優秀のまま、二位の升田と数日後に挑戦者決定の一局を行うことになっている。ウヌボレによって再度の不覚はとったが、敗戦の落胆によってスランプにおちたことがないという珍しいコンクリート製の青年なのである。彼は斬られても負けないが、自家出血でひとり負けするのである。
彼は再度名人位を望み
前へ
次へ
全21ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング