だから、ヘソクリはこの家のどこかしらに必ずある。ふと気がついたのは、春先の安値に買つた四ツの火鉢だ。それを押入の奥へ積み重ねてある。あの灰の中が怪しい。
 やにわに押入をあけて火鉢に手をかけると富子が腰に武者ぶりついた。富子を蹴倒しポカポカ殴つて延びさせておいて奥の火鉢をとり下す、とたんに富子が忍び寄つて足をさらつた。ひつくり返る胸の上に火鉢の灰が傾いて札束が見えたのが最後であつた。富子が灰をつかんで宿六の眼の中へ押しこんだ。チラと見た札束を最後にして、宿六の眼は暗闇の底へとざゝれてしまつた。
 富子は着物をきかへる。宿六は七転八倒、途中に正気づいては大変と、もう一つの火鉢の灰を頭からぶちまけて、眼も鼻も口も一緒にグシャ/\灰を押しこんでやる。ゆつくり着物をきかへて、奥の二つの火鉢から十万ほどのヘソクリをとりだして、着物や手廻りの物と一緒に包みにした。
 宿六はお勝手へ這ひ下りて、まさに水道をひねらうとしてゐる。出がけにもう一握りの灰を鼻の孔にぶつかけ、オカユのはいつた鍋を頭へグシャリとかぶせて、とびだした。

          ★

 最上清人は店をしめて、ひねもす飲み暮してゐた。
前へ 次へ
全163ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング