とイナゴの方からウナギやエビへ応用をきかせるわけにはいかねえだらう」
「次第に間に合ふものですよ。まア、たべて見てごらんなさい。兵隊は食通です」
「そんなものかな。俺は知らねえけど、危ねえもんだな。それに君、最上先生は君に充分の報酬をくれる筈はないのだから」
「いや、よろしいです。こつちは闇屋渡世でほかに儲けの口はありますから。料理の手腕で、今までのコックが三十円の原料で五十円の料理を作つたものなら、僕は十五円とか十円で五十円の料理をつくる。その差額でタヌキ屋のカストリ焼酎を四五杯のんで引き上げてきて、眠るですよ」
「その思想はよろしい」
 といふので、コックもできた。そこで店には美形が七人居並び、楽屋にはコック一名、このコックが、いつたい哲学者は浮世離れがしてゐるなどゝは、いづこの国の伝説だか、彼が又実に発明、ひどい奴で、よそのうちのハキダメから野菜だの何だの切れはしを拾ひあつめてマンマとお客に食はせてしまふ。そこは哲学者だから、天機もらすべからず、腹心のマダム、女給にも口をぬぐつて、ひそかによろしくやり、毎晩カストリ七八杯傾けるだけの通力を発揮してゐる。

          ★

 借り着に及んで店へでたが、富子のやうに金銭にやつれてしまふと、借り着まで如何にも借り着といふやうに板につかなくなつてしまつて、心に卑下があるから、その翳がそつくり外形へ現れて、どことなく全てに貧相で落附きがない。
 それになんとか二号の口にありつきたいといふ身にあまる焦りがあるから、いかにも哀れに、いやしく、飢え果てゝガツガツした感じがつきまとひ、昔の颯爽たる面影はなくなつてゐる。
 知らないお客はとてもこれがマダムなどゝは思はれず、最も新マイの半分色キチガヒではないかなどゝ思ふほど、落附きなく、アハヽと笑つたり、オホヽと笑つたり、妙に身体をくねらせてニヤニヤしたり、この人の本来を知る者にとつては、まことにどうも見るに堪へない。
 かうなつては宿六たるもの女房が蛆の如くに卑しく見えるから、顔を見るたびに出て行け、としか言葉がない。五人の女給を代りばんこに口説いてみたが、フゝンと笑つて逃げたり、アラいやよ、すましてくるりと振向いたり、いけませんよ、と叱られたり、見事に問題にならない。
 次には手を代へて、改めて代りばんこに話を大きく持ちかけてみたが、着物を買つてあげるからといつた相手
前へ 次へ
全82ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング