、今日はどれぐらいの入りかということが切符を買う前にわかるから、自転車が多すぎる時は敬して遠ざかり、よそへ行くことができる。この自転車数と館内の人員数との比率は一定していて、狂ったことがなかったのである。
せんだって「ローマの休日」を見に行った。この映画に限り一週間中午前十時開館というハナバナしさであるから、人気のほどがわかる。早めに行くに限ると考えて映写開始十五分前の朝っぱらに映画館へ到着した。
さすがに自転車がまだ十台ぐらいしかない。すると中の人間は二三十人ぐらいだ。早すぎたかとテレながら切符をもとめて館内にはいると、ほぼ満員ではないか。
私は息をのんだ。みんな女だ。まれに男がいる。アベックだ。私のように一人の男、まして年配の男なんていやしない。敵のように見つめられた。私は幸に座ることができたが、私の右も左も赤チャンをだッこした若奥サンであった。赤チャンを泣かさぬためにおびただしい食糧その他をケイタイし、用意オサオサ怠るところがなかったのである。
私の知る限り、ヘプバーンは桐生市の映画館において人間と自転車の比率を狂わせた最初の人である。
★
私の
前へ
次へ
全34ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング