らいの電車賃はあるらしいが、明日のお小遣いも、生活費だって、持っちゃいないんだから。君、助けてやってくれよ。たのむ」
 青木は放二から千円札をうけとると、酔顔をいかめしくこわばらして、足もとをふみしめながら、急ぎ去った。
 異様な関係にある夫婦らしいが、前後を通算して、放二は悪い感情をうけなかった。
 青木の別れた妻によせるいたわりは、目を覆いたいほど、いたましい。金の泥沼に落ちこめば、誰しも餓鬼であり、憑かれた妄者になるものだ。そのような妄者にとっては、夫婦関係も、愛情も、支離メツレツになるだろう。泥沼のフチに立ちかけて踏みとどまっている放二には、その切なさが他人のものではなかった。
 それにしても、得体の知れないのは、大庭に対する礼子の感情であった。どこまでが本当だか見当のつけようがなかった。
 虚栄、又は、うぬぼれというのだろうか。それとも本心からの信念だろうか。
「私というものを失って、大庭さんがお気の毒とは思いませんか」
 と、心安らかに言い放った礼子は、天使のように邪念ないものに見えたのである。
 しかし放二の責任感はそれ以上に安定しており、礼子の数々の執拗な努力も、長平の宿をききだすことは不可能であった。
 礼子はついにあきらめると、
「いまにお分りになってよ」
 ニッコリ笑って言いすて、いとアッサリと立ち去ってしまった。去るにのぞんで、にわかに風に舞い去る花びらのように軽かったので、放二はわが目をいぶかる思いにうたれもしたが、そこから解答をひき出すことは不可能であった。
 青木は二十分ちかい時間をかけて戻ってきて、
「駅の近くまで追っかけて、それでも姿をつかまえることができたよ。今夜はしみるように酒が恋しい。もう三十分ほど、つきあってくれたまえ」
 と、残った酒を独酌で呷った。やがてポケットから包みをとりだして、
「奥さん、お金をうけとらないんだ。無理にすすめたら、君に差上げてくれといって、これを買ってしまったんだよ。ネクタイと靴下だがね。奥さん、一文の収入もないくせに。お金に詰っていることでは、ぼくと変りがないはずなんだ。それでも虚勢をはるという根拠が分らないな。金銭は恋の比にあらず」
 青木は考えこんだが、
「君をよびだして何をたのんだの? 長平さんに会わせてくれろッて?」
「宿をおききでした。お教えできませんでしたけど」
 青木は思いあまった様子で、呟いた。
「女は現実派でありすぎるから、きわどい時ほど夢を弄ぶことができるのさ。オレだったら、恋人に云うよ。金をくれッて。金で買ってくれッて。ぼくは決意をかため、覚悟して、そう切りだすんだ。女ときたら、決意しなくともそれが本心だから、ギリギリのとき、夢みたいなこと、やらかすんだよ。女は全然嘘つきなのさ」

       六

 放二のアパートでは、ヤエ子が熱をだして寝こんでいた。
 ゆうべの酒の残りをとりだして青木にのませていると、昨夜のカズ子に代って、フジ子という娘が顔をだして、
「こんばんは。兄さん、泊めてね。私だけ、アブレちゃッたのよ」
「私もさ」
 そう云って、その後から姿を現したのは、ルミ子であった。
「嘘つきね。いま、お客を送りだしたとこなのよ。ほら、なアさんという人」
「アッ。あの人、まだきてるの?」
 それまで無言で寝たままのヤエ子がモックリ首をもたげて、
「すごいわねえ。ルミちゃん。あんた、また、殺しちゃうのね。ああ、四人目だ」
「人ぎきの悪いこと言うわね。熱病やみの幻覚だ」
 ルミ子は面白くもなさそうに薄笑いした。
「だって、あの人、死んだ人の片割れじゃないの。あんなことのあとで、また来るなんて、死神がついてるわよ。ヤミ屋も食えなくなったし、強盗でもやってんだろ」
「幻想がよくつづくわねえ」
「ピストルぶッ放すんなら、私の居ない日にしておくれ」
 ヤエ子は叫んで、にわかにフトンをひッかぶったが、ルミ子は薄笑いをうかべながらフトンをまくってのぞきこみ、
「アドルム、おのみ」
「うるさいッ」
 フトンをひッたくって、もぐりこんでしまった。
 青木はここへくる道々、放二から彼のアパートのあらましのことをきいてきたので、彼女らの素姓については察しがついたが、放二とのツナガリについては、雲をつかむようである。したたか酔ってもいた。
「君の奥さんは、どの人なんだい」
 青木の声が高かったので、ヤエ子が再びモックリとフトンから首を起して、
「あの人よ」
 ルミ子を指して、イライラと叫んだ。
「怒るわよ」
 ルミ子はちょッと鋭い目でにらんだ。
 放二は頃合と察して、
「ルミちゃん。今夜、この方を泊めてあげられる?」
「ええ。どうぞ」
 ルミ子は苦笑して、
「昨日も、今日も、か。なんだか、変ね。フジちゃんに悪くないの」
「アタイは浮浪者だもん」
 フジ子はアッサリ辞退した。
 放二が二千円さしだすと、ルミ子はためらって、
「あら。兄さんからなの」
「この方のお金、お預りしてるんです」
「そう」
「君の奥さんじゃないんだね」
 と、青木は念を押して、
「不倫も怖るるところにあらずだがね。ルミちゃんか。よろしく、たのむ。可愛がっておくれ。オレにも死神がついてるのかも知れねえや。しかし、君は美人だなア、ほんとに、奥さんじゃないんだね」
「アイ・アム・パンパン」
「メルベエイヤン!」
 青木はフラフラ立上って、オイデ、オイデをしているルミ子を追いながら、
「北川さんや。梶せつ子女史にナイショ、ナイショだよ。そうでもないか。地獄の門は、とッくに通りこしていたんだっけな。こんどくぐる門、どこの門」
 ルミ子の目が光った。

       七

「あんた、梶せつ子さんの旦那さんなの」
 まずルミ子は問いただした。
 男を送りだしたままのフトンが敷きっ放してある。青木は服のままその上へひッくりかえって、頭をかかえて、
「え? なに? 君、異様な質問を発したようだね。なんだって?」
「アンタノオクサン、カジ・セツコ!」
 ルミ子は節をつけた。
「君よ知るや梶せつ子」
 青木も唄の文句で起き上って、
「え? なぜ知ってるの。梶せつ子を」
「あんたの方が変だわね。梶せつ子にナイショ、ナイショって、なんのことなの。それがハッキリしなければ、この門は通行止め」
「ハッハ。はからざりけり。とんだシャレだったね。しかし、ぼくはシャレたわけじゃなかったのさ。ぼくのくぐったのは、地獄の門。こんどくぐる門、どこの門。地獄の次の門てのがあるのだろうかと悲しくって呟いたんだが、地獄の次の門てのは、ここのうちに在ったのかね」
「ここすぎて悲しみの門か」
「え? 君はダンテを読んだの」
「喫茶店の広告文さ。門という店のね」
「なるほど。君には人のイノチをとるものが、そなわっているのかも知れないな」
 青木はしみじみ呟いた。
「仲よくしようよ。オレもイノチをすてる時は、ここへくるかも知れないぜ。そのときは、どこの門もふさがってるんだ。ここの門だけ開いてるような気がするな」
 礼子の門も、梶せつ子の門も、みんな閉じているだろう。地獄の門も、悲しみの門も、とじている。ここは何で門だろう?
 死の門? イノチの門? イヤ、もっと茫漠としたものだ。雑沓の跫音《あしおと》だけのような、いつもザワザワと跫音だけがくぐる門。無関心、無の門。
 せつない思いがこみあげた。
「オレが何者かッてことを、君がきくことはないだろうがね。君だけが、誰より知ってるはずじゃないか、オレが誰かということをさ。跫音にすぎないですよ。ザワザワと群れて通りすぎて行くその一つの跫音にすぎんじゃないですか」
 ルミ子は青木のニヒリズムの相手にはならず、ネマキに着代えながら、詩集を朗読するように、
「跫音に戸籍を問えば、跫音の答えて曰く……それから?」
「ここだけは戸籍のいらないところだろう」
「ここで死んでごらん。警察が私にきくのは、跫音の戸籍だけ。ほかのことは何もきかない」
「なるほどね。わかった。君こそは、全世界の、全人類の、検視人かね。戸籍の総元締めというわけかい」
「エンマ様の出店らしいわね」
「跫音の答えて曰く、か」
 青木は、また、ねころんで頭をかかえた。
「梶せつ子女史は、ぼくと共同事業の相棒さ。ぼくと共に出資者の一人でもあり、事業経営の最高首脳者でもあるわけさ。ところがね。ぼくの集金がうまくいかないのでね、ぼくはクビになりそうなんだ。すッぽかして行方をくらまし、ぼくに会ってくれなかったり」
 青木は切なくなって言葉をきったが、気持をとりなおして、
「さ。跫音の戸籍はすんだよ。なぜ君が梶せつ子を知ってるのか、それを答えてくれる番だぜ」

       八

「あんた、兄さんのお友だち? でも、なさそうね。会社の人? 社長さん? 文士? 画家? お医者さん? 悲劇俳優?」
 矢つぎばやに列挙して、ルミ子は苦笑をもらした。
「みんな当らなかったようだわね。あんた、なんなのよ」
「さッき申上げた通りの者さ」
「兄さんの、なんなのよ」
「今日はじめて会った親友さ。梶せつ子に会えるように手引きをたのんだ次第でね」
「どこで会ったの? 飲み屋?」
「街頭でタバコの火をかりて、モシモシあなた梶せつ子さん知ってますか、なんてことはないでしょう」
「じゃア、飲み屋で、酔っ払って、泣いてたのね。あんたぐらいの年配の人、酔っ払うと、ムヤミに大きなことを言ってバカ笑いするもんね。あんたみたいに、メソメソするのは例外よ」
「葬式の跫音なんだな」
 ルミ子はタバコを一本ぬいて火をつけた。
「なんだい。煙を吹いてるんじゃないか。すうもんだぜ、タバコは」
「すうのはキライ。むせるから。ぼんやり考えごとをするとき、タバコふかすのよ」
「一本おくれ」
「あんた、立派なミナリしてるけど、お金ないのね。さっきの二千円も、あんたのお金じゃないでしょう」
「御説の通りさ。礼装乞食というんだな。電車賃まで北川君にオンブしているのさ」
「酔ッ払い!」
 ルミ子は小さく吐きすてるように叫んだが、顔にはなんの表情もなく、悠々とタバコをふかしていたが、
「梶せつ子って、兄さんの世界中でたッた一人の女なのよ。十年昔から、思いつめて成人したのよ。凄腕の大姐御らしいけどね。兄さんには、小鳩か天使のようにしか見えないらしいわね」
 しばらく無心に煙の行方を見つめてから、
「毛皮やウールの最高級の流行服を身につけてね。首輪、耳輪、腕輪もつけてるのよ。四、五十万のものを身につけてるらしいわね。それでいて兄さんの乏しいサラリーからお小遣いたかるのよ。兄さんのドタ靴とボロボロの靴下見たでしょう。姐御にたかられてしまうから、靴下一足買うことができないのよ。あんたも、似てるわよ。どうも、ミナリのパリッとしたのは、変な世渡りしてるらしいわね」
 こう言ったが、咎める表情が浮かんだ様子も見えない。のんびり、チビチビとタバコをふかしている。
「君たちにとって、兄さんはなんに当る人なんだい」
「私たちは人間の屑というのかも知れないな。でも、あんたたちほど変な世渡りしていないよ。兄さんにタカルような根性だけはないわね。すがっているのよ。屑だもの。すがらずに生きられないわ。兄さんは私たちの大きな大きなママ。心のふるさとよ」
 なんの変った様子もなく、静かに立ち上って、二千円をぶら下げて、
「ひとりで、おやすみ。泊めてあげるから。兄さんのお金じゃ、私たちのからだは買えなくッてよ」
 立ち去ろうとするのを、青木はよびかけて、
「許してくれ。兄さんにも、あやまってくれよ。一晩ほッといてもらうと、ぼくも助かるよ。泣いて、泣きあかしたいのだ」
「例外中の例外」
 ルミ子は軽くギョという顔をして、扉の外へ消えた。


     記念日


       一

 午後二時半。小田原から、東京行急行にのりこむ。
 熱海、湯河原、小田原のあたりは、温泉へ執筆旅行の文士と、それを追っかける編集者がきりもなく往復しているところで、危険地帯であった。
 文士も編集者もたいがい秘密のアイビキぐらいやってる人種であるから、平
前へ 次へ
全40ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング