わなかった。
 何も怖れることはない。むしろ晴れがましいガイセンだった。銀座がせつ子を迎えている。
 せつ子のカバンの中には、現金と小切手とで五百万円はいっているのだ。数日中に、もう五百万円もらえることになっていた。思いがけない大成功であった。にわかに全てがトントン拍子に、思いのまま自由自在に延びて行くような気持がする。
 せつ子が編集室へ戻ると、もう、室内には殆ど居残った人影がない。酔っ払って寄り道してるのか、河内の姿も見えなかった。
 見廻したが、放二の姿が見当らない。フシギだ。彼女の命令を忘れることはないはずなのだ。
 自分のデスクの前へくると、ゴチャ/\つみあげた本の陰から、明るい笑顔の娘がスッと立って、
「梶さんでいらッしゃいますか」
「ええ。そう。あなたは?」
「私、北川放二さんの代りに、お待ちしていました。大庭記代子でございます」
「ア。あなたなの。大庭先生の姪御さんは」
「ええ。この御手紙に用件が書いてあるそうです。御返事をいたゞいてくるように仰有ってましたの」
 と、手紙を渡した。

       三

 放二からの手紙は、青木のことであった。せつ子が来るものと思って、朝からズッと放二の社に詰めきっていることが書かれていた。
 せつ子は忘れていた男のことを思いだして、ちょッと不快を覚えたが、気にかけるほどのことではない。
 せつ子はこれまでに青木から八十万円ほど出させている。自分で二百万都合するから、青木には三百万都合して、と頼んだ。五百万耳がそろわなくとも仕事に着手できるが、八十万じゃ、着手どころか、事務室もかりられない。
 宇賀神の方がトントン拍子にいってるから、青木はもう用のない存在であった。ただ苛立たしいのは、忘れた男、用のない男が、なんの因果か、放二と仲よくしていることだ。
 せつ子は手紙をよみおえて、
「青木さんには私が帰京したことナイショにしてほしいわ。二三日帰京がおくれるッて電話があったことにして」
「小ッちゃな雑誌社でしょう。応接室も社長室もないんですの。編集も業務も小ッちゃな一室にゴチャまぜ。青木さんの目の前に電話があるんですから、こんな電話がありましたッて、ちょッと云いかねると思います」
 なかなか、こまかく気がつくな、と、記代子を見るせつ子の目に微笑がこもった。
 いかにも当りまえなお嬢さんタイプの娘である。難もないが、目を
前へ 次へ
全199ページ中38ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング