は案内も乞はずに上つてきた。洋装に着換へてきたが、自分の家と同じやうな自由さで、外套をぬいで、火鉢に手をかざした。これは凄いやうな外套だね、と青々軒が嘆声をあげたが、キミ子は火鉢の上で焼かれてゐるお好み焼を指で抑へて、これを私にちやうだいよ、といつた。
 ヒサゴ屋の帰る姿が淡白だつた。それが太平に落附きを与へたが、青々軒のおかみさんが二人の寝床を敷いて引上げてしまふと、キミ子が外套を着はじめたので、太平は再び混乱した。それと同時であつた。キミ子は彼の胸の中にとびこんでゐた。「知つてゐたわ。知つてゐたわ」と叫んだ。それは太平がキミ子に思ひを寄せてゐるのを知つてゐた意味であらうと思はれたが、太平はそれを訝るよりも、実際にさうでしかないやうな激情に憑かれた。彼は傍に寝床の敷かれてゐることを意識したが、キミ子はそれを顧慮しなかつた。太平は凄いやうな外套だねといつた青々軒の言葉が意識に絡みついてゐたが、キミ子は外套をぬがず、又、それを意識するいさゝかの生硬な動きもなかつた。愛情のほかの何事をも顧慮しなかつた。
 翌朝太平の頭にはキミ子の脱がなかつた外套のことが絡みついてゐるのであつた。けれどもその外套にはいさゝかの傷みも残されず、小さな皺も、ひとつの埃すらもとゞめてはゐなかつた。太平はもはやキミ子の肉体に憑かれてしまつた自分を知つた。そしてキミ子の肉体が外套にこもつて頭にからみついてゐるのを知つた。昨夜は何事もなかつたやうなキミ子の顔を見るよりも、何事もなかつたやうな外套を見出すことが不思議で、暗い情慾の悔恨と、愛情のせつなさをかきたてられるのであつた。
 この一夜の飛躍の中で、太平には全てが分かつた。舟木も間瀬も花村も小夜太郎も富永も、過去に於て(あるひは現在すら)キミ子と関係をもつ人々なのだ。青々軒とヒサゴ屋だけが、たぶん例外なのであらう。太平は情慾の一夜が庄吉の影によつて殆ど乱されることのなかつたのを思ひだしたが、今となつても庄吉の友情を裏切つてゐる悔恨がさして浮んでこなかつた。それよりも、舟木や間瀬や小夜太郎らの情慾に痛烈な敵意を覚えた。
「みんな知つてゐるよ」
 と太平はいつた。それは非難の意味ではなく、すべてを知つた上での愛情を知らせるための意味だから、彼の顔にはやはらかな微笑があつた筈だつた。けれども、キミ子の顔は曇り、目をそむけた。再び顔をあげて太平を見つめた
前へ 次へ
全16ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング