つぶされた意慾の底で神経の幻像と悪闘してゐる変質者だらうと考へた。
ところがそれからの一夜のこと、機関士の間瀬が太平に食つてかゝつて、彼の重い沈黙のためにある時は一座が陰鬱なものになり、又ある時は彼のがさつな哄笑壮語のために一座が浮薄なものとなる。一座の神経を考へず粗雑な自我を押しつけて顧みない。芸術家ぶるな、といつて怒つた。言葉の意味は舟木の非難と共通のもので、二人はたぶん太平に就いて日頃忿懣を語りあつてゐるのであらうと思はれたが、間瀬のいかにも船乗りらしい体力的な忿怒の底にひそむものは、舟木と同じく嫉妬であるといふことを太平は見逃さなかつた。
なるほど、太平はキミ子の電話によつて呼びだされてくるのだが、それはこの家の習慣で、他の人々も同じことであつたらう。キミ子は太平に特別の好意を示してはゐなかつた。たゞ彼を常に上座に坐らせたが、それは彼が新たに加入した不馴れに対するいたはりと、庄吉が常に太平をわが第一の友とよぶことに対する自然の結果にすぎなかつた。キミ子は一座の人々を、あなたがたスレッカラシとよんで、太平だけを、この方は純粋な方だから、といふことが時々あつたが、悪意も善意もない言葉で、言葉だけの意味からいへば、純粋などとは意気とか粋の反語にすぎず、太平の武骨や粗雑さを確認するにすぎないやうな意味でもあるから、人々の皮肉な苦笑を生むだけのことだ。
太平の方も、キミ子の魅力に惹かれるところは少かつた。十人並よりは美人であるが、特に目を惹く美しさではない。芸者あがりの立居振舞、身だしなみには流石《さすが》に筋が通つてゐるが、教養は粗雑で、がさつの性であり、舟木の所謂「化粧された精神」などとは凡そあべこべの低い女だ。二十七の小柄な敏捷な身体に肉慾をそゝる情感は豊かであつたが、概していへば平凡の一語につきるあたりまへの女である。内外ともに顧みて舟木や間瀬の嫉妬をうけるいはれの分からぬ太平であつたが、そのために深く気にとめることもなく、こだはる気持も少かつた。
ある黄昏、例の電話に呼びだされて出向いてみると、その日は庄吉が十日ほどの商用に出発したとのことで、青々軒とヒサゴ屋だけが姿を見せてゐた。こんな無礼講じみた集りにも党派めくものが生れるもので、青々軒とヒサゴ屋はどちらかといへば太平に好意を示してゐた。今夜は外の連中は来ない筈だから気の合つた人達だけでお酒にしま
前へ
次へ
全16ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング