、と庄吉は太平をうながしてわが家へ連れて行つたが、二人のつながりの発端は以上に述べたこれだけである。一度うちへ招待したいと思つてゐたのだ、とその日も庄吉が言つてゐたが、路上で邂逅した偶然を差引いても、早晩二人のつながりは一つの宿命を辿らざるを得なかつたであらう。
 それから数日の後にキミ子(庄吉夫人)からの電話で、集りがあるからぜひ遊びに来てくれといふ。その席で講釈師の青々軒、船長の花村、機関士の間瀬、俳優の小夜太郎、工場主の富永、料亭ヒサゴ屋の主人などと近づきになつた。音楽家の舟木三郎は最も目立たない一人であつた。
 それからは二日目か三日日ごとにキミ子の電話で呼びだされる。同じ顔ぶれがたいがい顔を揃へてゐて、麻雀の者、碁を打つ者、花牌《はな》をひく者、拳《けん》を打つ者、酒を飲む者。庄吉の田舎訛の大きな声はこの部屋の最大の騒音であつたけれども、少しく注意して眺める人なら、実は彼のみが唯一の異国の旅行者で、この席の雰囲気からハミ出してゐることに気づくはずだ。一座の中心はキミ子である。彼女は芸者あがりで、この顔ぶれの半分ぐらゐがその頃からの知合ひだと分かつたのは後日のことであつた。
 ある黄昏に太平は銀座で舟木三郎に出会つた。そこで誘つて酒を飲むと、ふだんは無口で気の弱さうな舟木が妙にからんできて、君のやうな場違ひ者は外の適当な遊び場へ行つてはどうかといふ意味のことを、遠廻しの巧みな表現と品の良い皮肉をこめていひはじめた。
「君は善良な人であり、又、僕などの及ばない芸術家であるかも知れない。然し僕の芸術などは糊口のみすぎに過ぎないもので、僕の情熱は専ら現実の人生を作りだすことに熱狂してゐる。僕の人生の舞台衣裳はダンディといふことで、僕はフランスから帰るとき化粧品だけしか買つてこなかつた。そのころはドーランを塗つて銀座を歩いてゐたものだつたよ。君はそんな男を笑ふだらうな。ところが僕はすべて化粧の施されない世界を軽蔑と同時に憎んでもゐる。一つの小さな言葉ですら常に化粧を施して語られたいといふことを切実に希つてゐるのさ」
 それは太平の人柄が外形的よりも精神的に化粧を施されてゐないことに非難と皮肉を浴びせたものだ。けれども彼の言葉の奥の感情はキミ子をめぐり、そこから立ちのぼる嫉妬の濛気があつた。その嫉妬に値するだけの自惚が贔負目にもなかつたので、太平は呆れて、この男は圧し
前へ 次へ
全16ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング