たところ、ことごとく思量に反して、あとはもはや大流風の思ふがままの奔出を防ぎかける手段《てだて》もなかつた。大風笛は高天井に木魂して、人々がこれを怪しみ誦経の声を呑んだ時には、転出する円凹様々な風声のみが大小高低の妙を描きだすばかりであつた。臭気堂に満ちて、人々は思はず鼻孔に袖を当て、ひとりの立上る気配を知ると、我先きに堂を逃れた。
釈迦牟尼成道の時にも降魔のことがあつた。正法には必ず障礙のあるもの。放屁を抑へようとして四苦八苦するのも未だ法を会得すること遠きがゆゑであり、放屁の漏出に狼狽して為すところを忘れるのも未だ全機透脱して大自在を得る底《てい》の妙覚に到らざるがゆゑである。即ち透脱して大解脱を得たならば、拈花《ねんげ》も放屁も同一のものであるに相違ない。静夜端坐して、団九郎はかく観じた。
それにつけても、俗人の済度しがたいことを嘆いて、人里から一里ばかり山奥に庵を結び、遁世して禅定三昧に没入した。
冬がきて、田舎役者の一行がこの草庵を通りかかつた。
雪国の農夫達は冬毎にその故里の生業を失ひ、雪解けの頃まで他郷へ稼ぎにでかけるのが昔からの習ひであつた。部落によつて、ある
前へ
次へ
全16ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング