り女が見るやうな姿の女で、名前は蕗子とよぶといふ、そのほかのことは全く伊東伴作には判らなかつたのである。
「君、あの女の生活を暫く保証してやつてくれないか?」
雨宮紅庵が改まつて切りだしたことは然ういふことだつた。
「月に三十円か四十円でいいのだ。三畳の間借りで事足りるんだからね。そのうちに女の方でなんとかするだらうよ。僕にその資力があれば自分でさういふことにしたのかも知れないが……」
「つまりあの人を二号にしろと言ふわけか?」
「いや、さういふわけぢやない。女の生活を保証してやつても、必ずしも二号ときまつてゐるわけはないからね。然し二号でもいいのだ。男と女だから話がそこまで進んでも、それは仕方がないぢやないか」
暫く話が途切れたあとで、
「君があの人の生活を保証するやうになつてから、そこは男と女だから、二人の話が自然にそこまで進んだとしても、それはそれでいいぢやないか」
紅庵はここでも故意に言ひ強めるやうな脂つこいくどさを漂はせながら、同じことを重ねて言つた。自分の言葉に酔つたやうな様子でもあり、非常に穿つた親切さうな様子でもあり、幾分勝ち誇つたやうな皮肉さうな様子もあつて、ま
前へ
次へ
全34ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング