もらつた。小器用でこざかしくて性格的に秀吉の反撥を買ふ。彼はおど/\と育ち、彼と秀吉との接触は彼の長所がいつも反撥され憎まれることであり、性格以外に深い根柢のないものだつた。学問すらも、教養すらも、性格的に反撥され、反撥する秀吉自体の教養は秀次を納得させるものではなかつた。秀次は秀吉の小さな人間だけを相手におど/\と育ち、天下者の貫禄に疑ひを持ち、その卑小さを蔑んだ。
鶴松が死ぬ。秀吉はもはや実子の生れる筈がないと思つた。彼の愛する養子秀秋は暗愚であつた。秀吉は利巧者より愚か者が好きであり、その偏向は家来に就ても同様で、豪傑肌の愚直な武骨者が好きなのだ。さすがに天下の関白に暗愚な秀秋を据えかねて秀次に与へたのだが、成行のすべてが秀吉に満足なものではなかつたのである。
はからざる関白となり、天下の諸侯公卿は昨日と変つて別の如くに拝賀する。秀次は現実の与へる自分の姿を見出した。自分の心も見出した。その現実は秀吉の与へてくれたものだつたが、現実から育つ心に過去はない。彼は関白秀次であつた。
秀次は大名を相手に将棋をさすにも、関白と思つてわざと負けるのではあるまいな、さうでない誓言をとり
前へ
次へ
全19ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング