れるものではないので、家康には利いた風な見透しなどといふものはなかつた。彼はただ肚をきめてゐた。なるやうになれ、死ぬか生きるか。そして彼はともかく自分をたよつて逃げこんできた三成を殺すやうな小細工はできないのだ。うられた喧嘩は買ふが、逃げこんだ敵は殺すことができない。家康はまさしく温和で、モグリのできない人であつた。
 関ヶ原で勝つまでは何が何やら目算の立てやうもなかつたらうと思はれる。淀君派と政所《まんどころ》派の対立だの、反三成党の発生だの、それらは曾て目算に入れやうもなかつたことで、まつたく目新しい現実であり、彼は現実に直面して一つ一つ処理するだけで精一杯であつたらう。そしてそれらの現実の勢ひといふものを嗅ぎわけて、その勢ひに乗れるところまでは乗らうとする。副将軍むしろ摂政といふやうな格式で諸侯の拝賀まで要求する、どこまで勢ひに乗つて行けるか、ともかく最後は戦争だ。それだけは分つてゐた。全てをその一戦に賭ける肚だけはきまつてゐたが、そこから先の目算はなかつた筈だ。
 彼が始めて天下をハッキリ意識したのは関ヶ原に勝つてからだ。ここで始めて慾といふものがでてきた。其時までは肚をきめて一々の現実に対処するのが精一杯といふだけのことであつた。
 保守家で温和で律儀な男が、はからずも自然に天下を望む最前面へ押しだされてしまつたので、保守家で事なかれの小心者でも往々にして野心を起して投機などにひつかかるのは世の中に良くある例だが、かういふてあひが慾にからみ我を失ふとあくどいことをする。家康は持つて生れた用心深さでウ※[#小書き片仮名ヰ、374−22]リアム・アダムスから外国事情をきき、自身幾何学の初歩の講義をうけたりして外国といふものを知らうとしたが、又、間者を外地へ派して外国の風俗文化宗教などを探らせ、このやり方は言ふまでもなく内地の諸侯に対しては一層綿密であつたのは言ふまでもない。
 けれども豊臣を亡すといふ最大眼目のこととなると、駄目なので、どうせ奪ひとる天下なら有無を言はさず取つてしまへばよいものを、何がなそれらしい名目なしに事を起すといふことがやりにくい。三好松永流のクーデタができない性分なのである。
 かう慾がでてしまふと彼はもう凡人で、この頃から変事にあつても顔色を変へなくなつたさうだが、つまり大人になつたのだ。その代り肚をすゑ命をすててかかるといふ太々しさ
前へ 次へ
全13ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング