どはできないのだから、一割なら一割という規則の確立が大切だ。その報酬を辞退するのは美談じゃない。アベコベだ。物資の秩序をハッキリさせることを知らない人は、所詮不明朗不健全で、本当の精神の価値を知らないのである。
物質、金銭は下品なものだという考えがマチガイなのさ。物を拾って届けるのは当り前じゃねえか、オレが一割もお礼やること、なかっぺ。なんでも、当り前なのさ。働くことも当り前。人を助けるのも当り前。親切をつくすのも当り前。そして、当り前のことに報酬するのも当り前のことなのさ。
勤労に対する報酬という秩序がハッキリ確立すれば、村の発展は若い者の犠牲的奉仕にかかっている、などという美しいようで甚だ汚らしい我利々々の詭弁は許されない。誰かの奉仕が必要だと認めた当人が先ず自ら奉仕し黙々とギセイ精神を発揮すべきだ、という当然の結論が分ってくる。
豊富な謝辞で労に報いてそれで美しくすますような習慣の下では、自分が人のために喜んでギセイになろうという生き方の代りに人のギセイでうまいことをしようという詭弁や策や、それをうまく言いくるめた美名だけが発達する。そしてアゲクには再々大東亜聖戦などという
前へ
次へ
全39ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング