小学校の先生だの妾だの百姓だのパンパンだの漁師だの商人だの飲食店のオヤジだの役人だのヤミ屋だの、みんな戦争を待機しているのである。今度は要領を覚えたから、戦争きたるやイの一番に大モウケしてみせるんだというみんなが同じコンタンで全面的に武者ぶるいしていらせられる。
しかし、そう、うまくいきますかね。要領を覚えたのは、決して、あなたが一人じゃないや。みんな要領を覚えればみんな覚えないと同じことだし、すべて商法は、戦争のドサクサの泥棒的商法でも、新風を現す天才だけが大モウケするのさ。未来をのぞんで武者ぶるいするのは、すでに落第で、優等生はいつも現にモウケつつあるもんだね。
しかし農村に戦争待望の黒雲がまき起っているのは、これも理のあるところだ。戦争がくる。食糧が不足する。さア、日本一の紳士淑女は百姓だね。東京も大阪も、あっちこっちの大小都会も、みんな燃えたね。アッハッハア。銀座が燃えたそうだが、ナニ、そうでもないなア。オレの村に銀座ができてらア。三井の娘が昨日米を買いにきたが、あいつも日増しに薄汚い女中みたいな女になりやがるねえ。品のねえ奴らだなア、都会の奴は。着る物がねえのかなア。イヤにペコペコしやがるけれども、ナイロンの靴下三足ぐらいじゃ五ン合のジャガイモは売れねえなア。オレンとこじゃア、今はピアノが三台だが、娘が二人だから、孫娘にも間に合うが、孫娘が二人できると足りないねえ。背広はもういらねえよ。モーニングもフロックも、もういらねえ、いらねえ。そうだなア、シルクハットがあったら持ってきなよ。この正月にチョックラかぶるべい。アッハッハア。
戦争てえものは平和なものだ。米や野菜を大事にしなきゃアならねえてえことが人間にようやく呑みこめてくるなア。戦争がすんで、三年、四年ぐらいまでは、まだ平和だねえ。五年目から、いけないよ。都会の奴がアロハを着るうちはまだいいが、ギャバジンを着やがると、いけなくなるよ。都会の奴らがゼイタクになりやがると、日本はもういけねえ。世直しに戦争がはじまらなくちゃア、天下は平和にならねえな。
糸へん金へんの現役紳士とても待望の論理は同じことである。あまねくドサクサの一旗をねらう市井の戦争待望組も論理に変りはない。
しかし都会地の待望組は戦争の被害者で、焼けだされて産を失い、復讐戦の気構えであるから、境遇的に戦争を待望しても、たいがいは、本
前へ
次へ
全20ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング