ガラス戸は残して行きました。
子供の知らせで驚いて馳せ帰った主人は早速、警察へ行って詳しく話しましたが一向に埒があきませんでした。
その晩、四谷税務署から課長さんとも一人の方が本人を連れて詫びに来ました。課長さんは「飛んだ粗相をして全く面目もありません。あの人の家は農家で今景気が悪く、クビになると生活できないからどうか寛大な処置を」としきりに詫びていました。
その応対に出た夫は「兎に角、自分も今昂奮しているから、また出直して貰いたい」と云って税務署の方達には帰って戴きました、。ところが、その後十日近く経っても何の挨拶もないので、十月の二十三日近所の人達三十名ばかりと一緒に主人は税務署に出掛けました。署長さんは主人と代表四名に会って呉れましたが、その席で「自分の部下に落度はない。あの晩、税務署から三人行ったのは事実の調査に行ったので詫びに行ったんじゃない。むしろ公務執行妨害だ」と申されたので、その帰途、主人は肚を決めて告訴したのです。
あの人独りではないでしょうが、近所の人達も、大衆に接する税務署員に若い人が多く、横暴な目に余るような言動が多いと云ってみんなこぼしています。
公
前へ
次へ
全36ページ中30ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング