安吾人生案内
その一〔判官巷を往く〕
坂口安吾

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)一寸《ちょっと》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一面|灰神楽《はいかぐら》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから1字下げ]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)とう/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

     まえがき

 仕事の用で旅にでることが多いので、その期間の新聞を読み損うことが少くない。旅から戻ってきて、たまった古新聞を一々見る気持にもならないので、いろいろの重大ニュースを知らずに過していることがある。
 そんな次第で、オール読物の編輯部からきた三ツの手記のうち、二ツの出来事はちょうど私が旅行中で、知らなかったものである。もっとも、一ツはラジオの社会の窓だそうだが、ラジオが探訪する以上は直前に新聞記事でもあったはずだ。
 はじめの相談では、月々の今日的な出来事、主として犯罪の犯人の手記にもとづく社会時評というのであったが、こうして手記を読んでみると、どう扱ってよいのか、甚だしく困惑するのである。なるほど、本人の手記であるから、本人といえばカケガエのないものだが、その手記がカケガエがないとは限らない。人間の仕でかすことは、個性的なもので、その人だけの特別な何かがある筈のものゝ、それについて説くのでなければ、意味をなさない。けれども、これらの手記は、いかにも申訳に手記らしく心事の一端をまとめたというようなものだ。彼や彼女の性格の型、家庭の型のようなものは推察できるかも知れないが、型の分析に終始するのは、やりがいがない気がして、なんとも、やりづらい。やる気が起らないのである。すすんで書く気持が起らないと、毎日ボンヤリと、ただむなしく〆切に追われ、責任感に苦しむだけで、実にくだらないこと、おびただしい。
 要するに、原料の選定をあやまったのである。もっと多くのことが分らなければ、否、多くなくとも、その人間の本質的なことが一ツでも閃いているのでないと、私にとっては手がかりがないのである。本人は自分の知識だけで自分を語っているのが当然。それを私の目から見ると別の解釈が成りたつ。私のやれることはそれだけであるが、本人の精一パイの言葉がどこかにないと
次へ
全18ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング