え、いつでも映画が見られ、呼リン一つで用の足りるホテル生活――アメリカ映画の様でしたが、一月はじめ、雅叙園に移ってから、ジミーもお金に困るようになりました。
 時計屋で、お金をつくろうと彼から相談されたのは、ホテルから度々宿泊料を催促されたあげくでした。その話を聞くと、うまく行きそうな気がしたし、やはりお金が欲しかった。これまでのような生活が捨てきれない気持が強く働いていたのだと思います。
 ジミーにいゝつけられたとおり、二十三日ヤシマホテルで都商会の人に会い、六十六万円をうけとり、ホテルを脱け出したときは、わく/\していました。待っていたジミーにあうと「新しい服でも買って、太陽ホテルでしばらく様子を見ていろ」といわれ、そのとおりにしました。ホテルではお金をかくし、一日部屋にとじこもっていましたが、不安でした。心細くて、早くジミーに会いたかった。けれど、来たのは彼ではなく警察の人でした。警察でははじめは虚勢を張って、強いことをいゝましたが、落ちついてみると、悪いことをしたとしみ/″\思います。どんなに叱られても、やはり家へ帰りたい、これからはまじめになって、英語の家庭教師でもしたいと思っています。ジミーとは、もう別れられないのではないかという気もするんですが……
[#ここで字下げ終わり]

 無智な親が気付かずに娘の家出のお手伝いをしていた話である。東京に働いている娘が毎日八時までに鎌倉に帰らねばならぬとは、ムリな話だ。それほど心配なら首にクサリをつけて、つないでおくに限るな。映画ぐらい見たいのは当り前だし、娘が一人前になって働きにでた以上は、恋愛するのが当然と心得、よき恋愛をするように協力した方が策を得ていたであろう。協力してもマチガイは起きがちではあるが、マチガイに罪悪感をいだかせず、再びその愚をくり返さぬイマシメとして役に立つことができれば、それは一つの人間の進歩で、それでも結構なことである。第一話でも述べたように、少年少女というものは、大人の門が眼前にあっても、そう軽率にくぐりはしないものだ。子供の自発的なブレーキに理解がなく、徒《いたずら》にシツケの厳格を誇るのは手前勝手で、子供が反逆して事を起すに至っても、自分がお手伝いしていたことには気付かず、親の義務をつくしたことを確信しているのが多いらしい。
 十時に帰って来た娘を締めだして、戸を叩いても中へ入れず
前へ 次へ
全18ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング