の大を誇るということは難中の難事である。それに雪国というものは、どっちを見まわしても物のすべてがうら悲しく小さく見えて仕方のないものだ。秋田城主佐竹侯が何十万石の大々名だか知らないが、その城下町やお濠や城跡をどう見廻しても大名の大の字の片影すらも見ることができない。山々も田も畑もどことなくうら悲しいし、秋田市から大館まで三時間の汽車の旅に、どの駅もどの駅も、材木の山、杉丸太の山々である。よくまア材木があるものだナ、と思うけれども、それとてもムヤミに材木が存在し目につくだけの話で、別に大というものがその材木の山々のどこかに存在しているワケではないのである。大きな材木がないせいではなく、所詮材木の山などゝいうものは、細い一本の鉄にも如《し》かないという実質上の劣勢が、この戦争によってもイヤというほど身にしみているではないか。原子バクダンの時世に、焼夷弾ごときチンピラのチョロ/\した攻撃に一となめという哀れさだもの、秋田平野の全体に材木の山を積み重ねヒマラヤ山脈の高さに積んで見せたって、「大」の存在するイワレはない。雪国の風物は悲しいものだ。
ところが、さて、大館へつき、平泉二世の案内で秋田犬の代表的なのを順次訪問して歩いて、ここにはじめて大なるものを「たしかに見た」と云わざるを得なかったね。
大館の市長は平泉二世と同年、三十一だかの日本で一番若い市長だそうだ。助役も若い。私は市役所で彼らに会ったが、市長の留守宅で彼の秋田犬に会った時が、よッぽど市長に会ったような気分であった。
大館には三百頭ぐらいのホンモノの大きな秋田犬がいるのだそうだ。その中で、品評会の賞をもらった犬に、左様、十頭以上、十五頭ぐらいに刺を通じ、拝謁を願ったのである。メスは昼もたいがい放しておくが、オスは動物園の猛獣のオリと同じ物に必ずおさめてカギをかけておくのである。オリの外からこれを見るとまったく猛獣そッくりだ。
オリに入れておかないと、人間に噛みつく危険もなきにしもあらずだが、何よりも犬同志で盛大なケンカをやるのだそうだ。こんな大きな奴同志にケンカをやられては、たまったものではない。奴らは自分よりも小さい犬がいくら向ってきても相手にしないが、同格の奴を見ると、たちまち一戦を挑むのだそうだ。いくら図体が大きくても、こういうところが、やっぱり日本犬である。しかし自分よりも小さい犬を相手にしない
前へ
次へ
全20ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング