ての口上も、水際だっていた。これを宝塚調の長所というべしと思いました。
「我は漢の劉邦なり」
「我は楚の項羽なり」
 という神代錦、春日野八千代両嬢の見栄は、カブキとはオモムキの違う力で男の我々をも打ちますよ。光りかがやくようなリンリンたる力の権化を感じさせ、我々は力に打たれるのですが、男の我々にとってもノスタルジイのような、純粋な力、古代人が太陽神に寄せたような理想上の純粋な力を感じさせます。女が男に扮した良さだろうと思いましたし、つまり、そこが宝塚の良さだと思いましたね。そしてサッとひきあげる呼吸も水際立っていました。いかにもその道のベテランたちが力を合せて作りあげた舞台の感じ。安心して、まかせきって見ていられる感じでしたよ。芸にたずさわり、批判的に芸を見がちな私のようなものが、その劇場に居る限りは、作者や教師、演者たちの機智にまかせきって、たのしめるという安定感を与えてくれる劇団はそう多くはありません。その安定感を与える力があれば、それは大人の舞台と申すべきで、宝塚は名は少女歌劇ですが、その舞台は大人のものと申せます。まだ芸の未熟な少女も未熟ながらみんな生かして使っており、見ばえ
前へ 次へ
全40ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング