、男役は妙な中性に止まらざるを得ぬような不自然なところがあったようだ。あのころの宝塚の男役の妙に歯の浮くようなセリフというものは、私はラジオできき雑誌でせりふを読んだだけだが、相当に無神経な私すらもゾッとせしめる妖怪的なオモムキがありましたね。
今の宝塚はそういう制約がなくなったらしい。セップンという言葉も使うし、そのマネゴトも実演する。特に私の見た「虞美人」というのは長与善郎氏の戯曲によったもので、三国志に取材したもの、その骨法は大人のものだ。それを宝塚的にアンバイして、綾をつけたものであるから、男の我々が見ても面白いし、その宝塚的な綾や調子もむしろ独自なものとして、不自然なく、女子占領軍の観賞法とは別個の気分でたのしめます。
特に、それが当然のことではあるが、予想以上に男役がよろしいね。そして、男に扮する女優たちが男のよさ、美しさを心得ているように、宝塚歌劇そのものが、実に男のよさ、美しさをよく心得ていますよ。項羽と劉邦の登場が両側から馬に乗って現れるところなど、よく心得たものだ、と感服しましたよ。そこに至るまでの筋の立て方や端役の動かし方もうまいな。また、男役の主役陣が登場し
前へ
次へ
全40ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング