てくる。日本語の文法よりも、もっと、もっととりとめのない感じだなア。碁将棋には定跡があるし、武術には型があるが、それは基本とは違うようだ。柔道ではまず転び方を教えるが、この方が基本にちかいものだろう。私はボンヤリ考えこんでしまいましたよ。よろず学びごとに基本とか教程が定まらないということは、それを実地に見せつけられると、実にタヨリなく、侘しい気持がするものですね。
予科は一年しかない。翌年はもう舞台にでる。「虞美人」では兵隊さんの多くが今春初舞台の少女たちだそうだ。使い方が巧みだから、ヘタが目立つような稚拙な構成は見られない。今年の一年生は三十一名でABC三組にわかれ、一週の授業は、日舞、ダンス、声楽が各八時間。ピアノ、演劇各三時間。英語と国語が二時間ずつ。楽典と教養が一時間ずつになっている。むかしは礼儀作法から女学校の一通りの学問を教えたそうだが、今は新制中学当年卒業が入学資格で、一般教養はすでに終了と認めて専門教育に重点をおいてるそうだ。
私は三年ほど前に、某撮影所の迎えの人に無理ムタイに撮影所へひきずりこまれて、試写を見せられ、撮影を見せられ、ニューフェイスの教室までのぞかせ
前へ
次へ
全40ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング