もっとも古典劇というものは、型はあっても、性格は没するものであるけれども、宝塚に性格がないのはそれとは違う。古典劇の様式を多くとりいれてはいる。春日野、神代の両嬢が男に扮して宝塚的な男性美を発揮するのは「虞美人」に関する限りはカブキ的の約束や所作を利用しているところが多い。そして成功してもいる。やっぱり芸達者なのだね。鴻門の会などは、あの広い舞台で消えもせずにちゃんと持ちこたえるのだから、感心しましたよ。しかし、ああいう大舞台で、項羽と劉邦とが巨人のような大きさでグッと見物人にのしかかるようにならないと、本当の大舞台とは申されない。
しかし、春日野、神代両嬢は、そういうことが、やれそうだね。それだけの素質はあるように見える。ただ今までの宝塚調とオモムキがちがうから、その方面の良きモデルに不案内のせいではないかと思った。とにかく、宝塚で感じられる最大の欠点は、ここの生徒さん方は、いかにも生活の幅がせまい、ということだ。宝塚的な生態やカラに安心しきっておって、人生や芸術に対して「むさぼるようにドンランな」激しいひたむきな意慾というものは感じられないのである。
最近流行の「ひろい天地をめ
前へ
次へ
全40ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング