があるが、ここは昔は水無神社のあったところだと伝えられている。この地はどういう土地ガラであるかというと、ヒダの最南端でミノに接するところだが、昔はミノの国に所属して、壬申の乱のころは、この辺をワサミ郷と云ったらしい。つまり天武天皇の行在所があったところかも知れない。先程そう申しておいた場所です。
 広瀬の河曲というが、ヒダの広瀬神社はヒダの広瀬の川が合流して曲ったところにあったもののようです。大和の広瀬神社はその地形の特徴をとって大和の河合村に鎮座することになったようです。ところが龍田神社の所在地は大和の三郷村という。一見したところヒダのワサミの神様に関係した地名ではないようですが、このヒダのワサミという地名は下原、中原、上原、という三ツの村を合せてワサミ郷と云う大きな総称で、さすれば三郷村というのと通じるところがあるのです。しかし、こういうコジツケめいたことはよしましょう。
 さて、この現在の一の宮、水無神社とは何をお祭りしているか。これが昔から大そうヤッカイな神様で、信濃の水内《ミノチ》の神と同じものだろうという説が多い。水無《ミナシ》は水内《ミノチ》だと云う。
 日本武尊の伝説で
前へ 次へ
全58ページ中42ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング