方の悪者退治にだされたというのは、表向きで、実際は兄大碓命が暗示するように、彼はヒダかミノに住み、ヒダかミノの王女と結婚して諸国を平定しつつあった豪傑であり首長であった。古事記の伝えが天皇に殺意ありと云うのは、景行とは血のツナガリなく、実は本来敵として対立する両氏族の両首長を意味するらしいのですが、そのわけは後の方で明かになります。
日本武尊をこういう方と見ると、ヒダに伝わる両面スクナの一生に似てくる。両面スクナを退治したのは仁徳六十五年、武振熊《タケフルクマ》であるが、この人物はその百何十年前の神功皇后時代にも他にただの一度だけ史上に現れて、この時は武内スクネの命令でカコサカノ王《キミ》、忍熊王《オシクマノキミ》の二兄弟を殺している。この二兄弟は仲哀天皇の次に皇位に即く筈のところ、神功皇后は仲哀の崩御を隠して他に知らせず、それは誰か他の人に皇統をつがせる手段らしく思われたので二人の兄弟は反乱を起した。そして兄は山中で赤猪に殺され、(山中で白猪に会ったのが落命のもととなった日本武尊に似ている)弟は武振熊にあざむかれて武器をすてたところを敵軍に追いつめられてビワ潮へ身投して自殺し、長く屍体があがらなかった。この最後は日本武尊の屍体が白鳥となって飛び去り、墓がカラだというのに半分だけ似ています。尚、先帝の仲哀天皇自身も熊襲退治のとき敵の毒矢で死に、これがヒダのスクナ伝説のスクナの最後(敵の矢で死ぬ)に半分似ているし、兄大碓がサナケ山で毒蛇にかまれて死んだというのにも半分似て、矢と毒を合せると同じ一ツになる。なお似た話はタクサンあって全部はとてもここに書ききれません。
武振熊《タケフルクマ》は国史上にたッた二度それも百何十年も距てて突如二度だけ現れて忍熊二兄弟の一方をダマシ討ちにし、次に両面スクナを退治しています。二度しか現れんのも双児や兄弟と同じ意味や同じ原則を示していると解し得るでしょう。
そしてまた双生児やその類型の兄弟は一方が他の一方のカギの暗示である場合もあるし、兄弟二人の運命がまったくアベコベであるという意味を寓している場合もあって、つまり一方は被害者、一方は加害者のアベコベの二つを示す意味もある。
つまり日本武尊は熊襲兄弟を殺した。その殺し方は女に変装して安心させておいて刺し殺した。ところが武振熊は忍熊王をだまして武器をすてさせて殺した。全く同じです
前へ
次へ
全29ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング