シンパも少く、(彼の活躍した時はすでに切支丹の衰亡に近づきつつある時であった)レンラク、レポの組織なども甚だ幼稚であったばかりでなく、後日の彼は長崎を中心とする信徒の最も重要な支配者であり指導者でもあり、逃げ隠れが能ではなくて、最も積極的な街頭進出に、指令に、慰問に、ミサに明け暮れしたのであるが、実に数万人の捜査網をくぐり、九州から江戸の間を股にかけて七年間というもの日本中を騒がしたのである。
 彼の生い立ちは日本側には不明であるが、パジェスによれば、ウオマリ(該当する日本の地名不明)の生れ、父はレオ小右衛門、母はクララ・ボキアイ(落合かも知れん)。この両親はともに殉教者だそうだ。彼はその子供でイヨヒョーエ(日本の記録は次兵衛、または次太夫)という。彼は有馬の学林で育てられた。彼は語学に天才があって、彼の話す完全なラテン語にはヨーロッパの神父も感心したという。二十歳のとき宗教的な地位をうるためにフィリッピンに行きたいと思ったが、一六二二年に至ってはじめて同地に行くことができた。一六二三年十一月二十六日、管区長フライ・アロンゾ・デ・メンチェダ神父によって修道服を与えられ、誓願を立てた後、
前へ 次へ
全45ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング