切支丹が多かったが、そのうちで最も有名なのは浦上であった。それは主として、切支丹の子孫のうちでここが最初に復活したせいであろう。また四回にわたる浦上崩れというものがあって、切支丹信仰がまったく地下に隠れて後に四回も信仰が露顕し、四回目には村民の殆ど全部の三千余名が諸藩に分散入牢せしめられて棄教をせまられた。明治二年のことであった。そんな根強い地下信仰の歴史もあって、諸方に隠れ切支丹があるうちで、浦上だけは特に一般に名を知られ、その代表のようなものだ。長崎市民は浦上切支丹を「クロ」とよんで白眼視していたものだ。「クロ」はクルス(十字架)からきたというが、本当かね。とにかく決して善意をこめて呼ぶ名ではないね。本来は隠れ切支丹をさして「クロ」とよぶということだが、しかし十年前に私が長崎の二三の市民にききただしたところでは、
「浦上がクロですと」
 というような返事で、浦上の切支丹をクロとよぶものだと心得ていたようだった。異教徒から見れば、浦上は特別の切支丹地帯で、別人種的にも思えたかも知れん。私が十年前に浦上の土をふんだだけで、また、農家の内部をチラと見ただけで、何か胸に騒ぐ感慨を押えがたか
前へ 次へ
全45ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング