ったか。史実を解く鍵の中にかくの如き奇怪なものがあるとは、これは、どうも困ったな。歴史を解くということは、なみなみならぬムツカシイ事業であるぞ。
しかし超特製品の胃袋が全市民に共通している長崎は、さすがに食べ物が安いね。だいたいに九州全体が安いのだろうか。
私は福岡で汽車を二時間待つ間、水タキを食う気になって、案内所で、駅に近い水タキ屋をきいた。手軽でお値段も高くないという近所の店をきいて出かけると、料理屋じゃなくて、汚い小さな旅館だったね。住吉町の住の江旅館と云った。
ここで五人でも食いきれないような大量な水タキが運ばれ、サシミが現れ、ビールを四本のんで、御飯をくって、この二人分の勘定が二千円で何十円だかオツリが来たのですよ。このオツリが金鍔次兵衛のサイセン箱へ差上げた二十円だったらしいな。東京なら五六千円より安い筈はなさそうだが、実におどろきましたよ。建物や部屋は汚かったが、女中も親切で感じがよかった。ここに旅館名を御披露して責任をもってスイセン致しておきますから、汽車を待ち合す時間が二三時間あったらお試し下さい。自動車で三分、歩いても十分ぐらいでしょう。安直に、そして不味ということもなく、裏切られるということはまずないと思いますよ。
長崎も食べ物は実に安いね。そして、さすがに、日本では最も特徴のある郷土料理をもっていますよ。
そして、結局、本格的な料理で食ったものよりも、私の泊った旅館の料理が一番うまかった。福島旅館というのです。ここで食ったシッポク料理は料理屋のよりもうまかったのです。
あとできいたら、福島旅館なるものは、終戦前まで仰陽亭とか云って、長崎第一級のシッポク料理屋だったそうですよ。うまいわけだ。当時の第一級の板前は居ないにしても、前身がそうであればそう変テコな板前を置く筈はないから当然であろう。宿の定食のあたりまえの料理でもうまい。いわゆる宿屋料理というものではありません。大そう感じのよい静かな旅館でした。
花月という料理屋へ行ったら、こっちの方は十五年前まで女郎屋だったそうですよ。女郎屋といっても特別格の女郎屋で、その建物は築地あたりの第一級の料亭よりも貫禄がありそうだが、この春雨の間で端唄「春雨」が作られたとか、頼山陽の食客の間だとか曰くインネン多々あっても一向に面白くもないものばかりだが、一番面白かったのは、私が酒をのんでいた
前へ
次へ
全23ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング