ないから、どうしても人間のために作られたものに相違ないが、案ずるに長崎チャンポンの法則として一度に一日ぶんのチャンポンを買って三度の食事ごとにここへ通ってきて三度目に食いあげる、なるほど大陸に近いだけのことはあるな、と考える。
しかし、その時、おどろくべきものを見たなア。学校帰りの十四五ぐらいの女学生三人組と、母親らしき女と十一二の男の子の一組が、ちょッとお八ツ代りにチャンポンを食いに来たらしき様子であったが、五六ぺん笑い声をたててお喋りしているうちに、みるみる古墳の山をくずして、三食分のチャンポンを一キレのカステラのようにやすやすと平らげてそこにカラのカナダライがなければまだ完璧に何も食べていないような顔でしたなア。実に私は目を疑ったね。おどろくべき女学生がいる。おそるべきオカミサンとその子供がいる。かかる子供やオカミサンの胃袋に満足を与えるために、その父親や宿六は他の父親や宿六の何層倍の汗水を流さねばならぬか。さらに涙をも流さねばならぬであろうよ。シミジミ怖ろしき者どもであるな。
ところがチャンポン屋に回を重ねて通ううちに、長崎の老若男女というものは実に一人のこらず同じような特別の胃袋の持主で、そこに例外は決してないということが、たちまち明白になりましたね。マダム・バタフライの楚々たる外形にだまされてはいけませんぞ。長崎の胃袋こそは警戒しなければならん。かのお蝶さんはピンカートンに恋いこがれて涙のかわくヒマがなくとも、五六ぺん泣きじゃくるうちに古墳の山をくずして東京の男の三食分をペロリと平らげて、まだ前夜から何も食べていないような悲しい顔でむせび泣いているにきまっているね。
私はこの戦争中に、当時出版されたばかりの「浦上切支丹史」を読んで、呆気にとられたことがあったのである。第四回目の浦上崩れで、浦上切支丹の全員三千余名が諸藩へ分散入牢せしめられて、拷問に責められ棄教をせまられた。ところが相当に気も強く、信仰も堅くて、寒ザラシだの、生爪の中へクギを差しこむような拷問には我慢したツワモノが、食べ物の量が少いというので我慢ができず、意外にも役人の方ではそれを意識してやったことではないのに、自らすすんで棄教を申しでる者が続出するのだね。その我慢のできない少量の食べ物というのが、驚くべし、実に一日当り三合ではないか。その三合の食べ物で棄教させる作戦ではないのだから
前へ
次へ
全23ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング