安吾の新日本地理
消え失せた沙漠――大島の巻――
坂口安吾
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)颱風《たいふう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二十|米《メートル》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「二点しんにょう+占」、第4水準2−89−83]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)チョイ/\
−−
この正月元旦に大島上空を飛行機で通過したとき(高度は三千メートルぐらいだったらしい)内輪山の斜面を熔岩が二本半、黒い飴ン棒のように垂れていただけであった。くすんだ銀色の沙漠はまだ昔のままであった。だいたい機上から見下した山というものは、およそ美しくないものです。ただ無限のヒダやシワがあるだけで、山の高度も山の姿も存在しないのです。ところが大島だけは、そうではない。黒い火口があって、内輪山の斜面を垂れ下る二本半の熔岩があって、銀色の沙漠がそれをとりまいて、その周囲にいわゆる山があるわけだ。いわば海の上へスリバチを伏せたようなケーキをおいて、その上に白いクリームをかけて、クリームの中央へチョコレートをかけ、そのチョコレートが二本半クリームの上へ垂れているように見えた。火山の凄味などは全然感じられない夢の国のオモチャのような美しいものであった。
その後、三月と四月の大爆発で広い沙漠の半分を熔岩がうめてしまったという。昔の大島を御存知の方はお分りであろうが、あの沙漠を熔岩がうめてしまうというのは大変なことですよ。御神火茶屋まで登っても、さてそれから沙漠を横断して内輪山の火口壁まで行くのが大変だ。砂だから歩きづらいということもあるが、あの沙漠をうめる熔岩ならアタミと伊東の二ツの市をまとめて下に敷き隠してしまうのはワケはない。おまけに、沙漠はかなりの高さの外輪山で壁をめぐらしているから、熔岩は相当の厚さで沙漠に溜り、壁よりも高く溜らないと、海へ向って流れ落ちることがない。目下のところ、溜った熔岩の厚さは平均して二十|米《メートル》ぐらいだろうという話であった。
大島の測候所で私は言われました。
「とにかく、見なければ分りません。百聞は一見に如かずですよ」
科学者が説明ぬきで
次へ
全14ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング