たは、蘇我氏とともに亡びた。しかし、蘇我氏の亡ぼされた如くに、それらの記録も亡ぼされた、ということを一度は疑ってみても悪くはなかろう。焼ける国記を恵尺がとりだしたということは、弁解的な筆法で、事実はアベコベにそれを焼いたのが彼ら自身だとみることも、歴史家や学者はやらないかも知れないが、タンテイというものはそういう下司なカングリをやらかすものなのさ。こッちは学がありません。素人タンテイというインチキ岡ッピキの三下ヤッコですからね。
素人タンテイの心眼だから我ながら鋭い把握はないのだが、しかし「上宮聖徳法王帝説」という本を読むと、どうも妙だな、と思うことがあります。私は二十五年前の坊主学校の生徒だったから、否応なくこの本を読まされたのですよ。日本仏教史をやると、書紀の仏教渡来年代の誤りというカドによって、この本だの元興寺伽藍縁起併ニ流疏記資財帳などを読まされますよ。なるほど欽明戊午と書いてあるな。しかし、そういうことは、大したことじゃないね。欽明戊午だろうと、一二一二だろうと、十年や二十年のヒラキはコチトラの知ったことじゃアないね。夢想的な素人タンテイというものは、そういうコクメイなことは性に合わないのである。しかし「上宮聖徳法王帝説」なるものは、本文の字数はいくらもないけれども、読んでみると、おもしろいね。
なぜ面白いかって? ヒラキ直られると、こまるが、失われた古代の歴史、たとえば日本書紀が甚しく多数の文字を用いて説話的伝説的に物語を構成している失われた古代を、これは、また、たった二十か三十の字を用いてズバリズバリと簡潔に事実だけを言いきっているではありませんか。なんの感情もありませんね。この記録者が聖徳太子のファンなら、入鹿にも悪意はないだろう。もっとも入鹿は山背大兄王《やましろのおおえおう》(聖徳太子の子供)とその一族を殺していますね。それにしても、入鹿が山背大兄を殺した記事も簡潔、入鹿が殺された記事も簡潔、気持がいいほど無感情、実にアッサリしたものですよ。ザッと次の通りです。
「飛鳥天皇御世癸卯年十月十四日、蘇我|豊浦毛人《とゆらのえみし》大臣ノ児、入鹿臣□□林太郎、伊加留加宮《いかるがのみや》ニ於テ山代大兄及其ノ昆弟等合セテ十五王子|悉《ことごと》ク之ヲ滅ス也」
飛鳥天皇は皇極天皇のこと。林太郎というのは入鹿の異名だそうです。その上の二字の欠写について
前へ
次へ
全17ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング