ているのである。
ここ二年ほどイワシがまるでとれなくなった。寒流異変によるのだそうだ。イワシがとれないと三陸の漁港はみんな参ってしまうらしいね。なぜなら上物の魚は加工に適しないが、イワシこそは加工の最大の原料だ。漁港都市の人口は加工業の労働で主として支えられているのだから、イワシがとれないと市全体が参るのだね。銚子もそうらしい。
不漁だと云ったって、とにかく何万の人口を一手に支える魚なのだから、素人の目には大したものです。私は現在伊東市という温泉都市に住んでいるが、ここは同時に伊豆では屈指の漁港、焼津だの三崎についで相当の人口をもつ漁師街がある。私は去年は早朝に魚市場へ散歩に行くのが習慣だったから、伊東の水揚げはずいぶん見たが、とても三陸の漁港とでは問題にならない。伊東の何倍もある大きな市場に忽ち魚の山ができて、とても、このへんでは想像のできないものだ。
塩竈では港の市場のほかに、市街地の中にある小売市場を見た。小売市場は二ツあって、一ツは加工品専門だ。これにはおどろいたね。多くの人口が加工業でうるおッているわけですよ。こんなにいろいろの加工品があるものだとは知らなかった。みんな東京へ送りだされているそうだが、私は百貨店の食料品部などを訪問することがないから、てんでお目にかかったことのない品物ばかりさ。なんというのか知らないが、たいがいはハンペンやチクワの一族らしく、ゴボー巻きもあるし、焼いたり揚げたりしたのもあるし、丸太ン棒のような魚の干物もいろいろあらア。ノリが多いし、いろんな海草の加工品もまた多いね。
カツオとマグロはカンヅメになって米国へ輸出されるが、これが七面鳥の味に似ているので大モテだそうだ。そう云えば私も思い当るよ。私は今年の元旦にアメリカの飛行機にのったら、ボイルした七面鳥の肉を食わされたね。私はそれを食いながら、そのとき、すぐ思った。私がむかし京都伏見の天下に稀れな安食堂の二階に下宿してゴロゴロしていたころ、毎日のようにボイルしたカツオ、これをナマリと云うそうだが、毎日々々食わされたネ。つまり一番安いからだろうね。なんしろ一食が金十二銭だからね。
なるほど、七面鳥とナマリはよく似ているよ。味が似ているだけではない。色も似ているし、薄くきった切り口までよく似ている。七面鳥なんてものは、ボイルしたのは、つまりナマリそのものだね。なんしろ天下に
前へ
次へ
全25ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング