アラレもないことを口走ることでは代表選手の趣きがあった。大井広介夫人にもその趣きがあるし、ふとっちょの実業家D夫人(夫人自身がふとっちょで実業家也)は、普通の人がそんなことを口走ると一週間も寝込みそうなことを次から次へと口走ってケロリと忘れているが、お金モウケに忙しいから、てんでこだわらずに年中怖しいことを口走っていらせられるよ。しかし、あの人にも大阪ナマリがあるなア。すると、大阪人か。
私は大阪のお嬢さん方に会って、一番感心したのは、どれもこれも凡庸だということであった。キゼンとした身構え、むしろ見せかけというようなものに殆ど心をわずらわすことがないように見える。彼女らは職業に従事し、その道のベテランであったりしながら、殆ど職業化した中性人の風をもたない。いつも家庭人であって、そのままスッと、どこへでも気楽にはいりこめるようである。私が彼女らと会ったのは、大阪を立ち去る三時間半前ぐらいで、ゆっくり話もきけなかったが、ミス大阪はじめ二三のお嬢さん方は私たちを送ってコンドルという織田作にゆかりのバーへ立ち寄ったが、東京の娘だと肩を怒らして堅くなるようなこういうところへ来ても、彼女らは実に楽々と同じことで、家庭にいると同じように、どこへでもコダワリなく滑りこめる感じであった。彼女らは平々凡々であるが、平々凡々とどこへでも滑りこみ、ちゃんと仕事の責任を果し、クッタクがないという非凡人でもあるらしい。
総理大臣賞のデザイナーというと物々しいが、この人にも職業化した中性人の風がミジンもない。面白かったな、この黒ちゃんは。徳田君は十九ぐらいでしょうと云うが、マサカね。二十一、二にはなってるだろう。顔が真ッ黒けだね。大雪のあとだからスキーに行って焼けてきたのである。その黒さが並大ていの黒さじゃないね。ここまで思いきって黒くなれるもんじゃない。しかし村田※[#「王+旬」、第3水準1−87−93]子さんは一年の大半かくの如くに真ッ黒だそうだね。夏は海で、冬は雪山で。白くなるヒマが少いそうだね。しかし彼女は美人なのである。至って無口であるが、いつもニコニコしている。言葉の通じない南洋美人と一しょに居るようなものだ。これも亦、平々凡々、総理大臣賞でもないし、デザイナーですらもない。花柳有洸さんも、対坐していればタダの娘である。専門家という特別なものを、平常は全く身につけていないところ
前へ
次へ
全26ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング