註釈をつけたり、果ては奥義書や秘伝を書くのが日本的思考の在り方で、近頃は女房の眉を落させたりオハグロをぬらせることは無くなつたが、刺青と大して異ならないかゝる野蛮な風習でもそれが今日残存して現実の風習であるなら、それを疑るよりも、奥義書を書いて無理矢理に美を見出し、疑る者を俗なる者、野卑にして素朴なる者ときめつけるのが日本であつた。女房のオハグロは無くなつたが、オハグロ的マジナヒは女房の全身、全心、魂の奥底にまで絡みついて生きてをり、それが先づ日本の幽霊の親分で、平野謙のやうに私などよりも考へる時間が余程多いらしい人ですら、人間の姿を諸々の幽霊から本当に絶縁しようといふ大事な根本的な態度を忘れ、多くは枝葉に就て考へる時間が多いのではないかと思ふ。彼は人の小説を厭になるほどたくさん読むが、僕が三行読んで投げ出すものを彼は三千万語の終りまで無理に読み、無理に幽霊をでつちあげ、そして自分の本当の心と真に争ふ、自分の幽霊と命を賭しても争ふといふ大事なたつた一つのことが忘れられてゐるのだ。
日本的家庭感情の奇怪な歪みは浮世に於ては人情義理といふ怪物となり、離俗の世界に於てはサビだの幽玄だのモノ
前へ
次へ
全21ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング