ものと考へられてしまふのである。キセルの羅宇《ラオ》は仏印ラオス産の竹、羅宇竹から来た名であるが、キセルは羅宇竹に限るなどと称して通は益々実質を離れて枝葉に走る。フォークをひつくりかへして無理にむつかしく御飯をのせて変てこな手つきで口へ運んで、それが礼儀上品なるものと考へられて疑られもしない奇妙奇天烈な日本であつた。実質的な便利な欲求を下品と見る考へは随所に様々な形でひそんでゐるのである。
この歪められた妖怪的な日本的思考法の結び目に当る伏魔殿が家庭感情といふ奴で、日本式建築や生活様式に規定された種々雑多な歪みはとにかくとして、平野謙などといふ良く考へる批評家まで、特攻隊は女房があつては出来ないね、などとフザけたことを鵜呑みにして疑ることすらないのである。女房と女と、どこが違ふのだらう。女房と愛する人と、どこに違ひがあるといふのか。誰か愛する人なき者ありや。鐘の音がボーンと鳴つてその余韻の中に千万無量の思ひがこもつてゐたり、その音に耳をすまして二十秒ばかりで浮世の垢を流したり、海苔の裏だか表だかのどつちか側から一方的にあぶらないと味がどうだとか、フザけたことにかゝづらつて何百何千語の
前へ
次へ
全21ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング