、というところから始まっているのであります。ニンジも、人間が行動するところのピンからキリまでを肯定する、肯定しようと努力するのであります。彼等にとっては、この人間性の肯定ということが、そもそもの出発点なのであります。
 禅はこのように考えておりますから、例えば人間の強さも弱さもそれらをとにかく全部的に肯定してしまう。その上で、その肯定という基本的努力の上で、自分の自分一個の安心の道を講ずるのであります。安心の世界を見出そうと努めるのであります。
 他人というものには構わずに、自分だけの悟りを求めるというのが禅の建前なのでありますが、それだけに逆にまた他人に対しては寛大な態度をとるのであります。一口に云えば鷹揚になり得るのであります。
 ですからニンジは、しかつめらしい顔をして坐禅を組んでいる、修行中の僧侶たちが、そのままで行い澄ました境地にいるのだ、というふうには、云い得なかったのでありまして、たとえ彼等が人間本来の弱さからして、どんなに俗なことを考えていたにしても、それはそれとして咎めるべき筋合いのものではないと考えているのであります。ごく寛やかな見方をしている訳であります。そこで、そういうことを云ったのであります。
 すると、これを聞いたザヴィエルのほうは、非常にびっくり致しました。日本の坊主というものは、苦行の最中にも、宇宙とか神とか真理とかいうようなもののことは一寸も考えずに、瞑想の間にあってお金のことや料理のことを考えているのである、というようなことを直ぐに本国へそのまま報告した、ということが記録に載せられております。
 また或る時に、ザヴィエルがニンジに向いまして、
「貴方は一体、年齢が若い頃がよろしかったか、年をとってからのほうがよろしいか?」
 ということを聞いたことがあります。
 ニンジはそれに答えまして、
「いや、若い時のほうがよかったですね。若い時には元気があるし好きなことも出来たりするし……」
 と云いました。
 こういった問答があったのでありますが、ザヴィエルは続いてこんな質問をしているのであります。――
「それではですね。今、一人の船乗りが船に乗って、Aの港からBの港へ行こうとしているとする。そういう時に、彼が元気に任せて荒海へ乗り出して暴風にもまれて行くのがよいか、それとも何処かの港へまず近寄り、そこで段々に港から港へと伝わって行くほうがよいか、どちらがよいだろう?」
 これを聞くとニンジは笑い出してしまいました。そして答えた。
「そりァそんなことは極っていますよ。云うまでもありませんよ。港を目指して行くのがいいです。港というものが判っきりしておって、自分が歓迎されるということが分れば、誰だってそこへ行きます。けれども、私は、私の船がどこへ行くのか知っていないんです。自分の行く先が分らないのですから、貴方の云うようなことを聞かれても、私には返事が出来ませんよ」
 こんな答だったのであります。
 ニンジという人は、非常にザヴィエルを尊敬いたしておったのです。それからまたカトリックにも大いに傾倒いたしたのであります。そして自分もカトリックになろうと思って、大変に苦悶いたしたのであります。
 ニンジの帰依しておりました禅宗というものを考えてみますと、この宗教は、人生をそのままで肯定して、その上で自分一個の悟りをひらこうという目的で、坐禅などをいたしまして、観念だけの上で安心をはかろうといたすのであります。死生の大悟などと云いまして、われわれが見ますと、禅の高僧などといいますと、如何にも悟りきった人間であるようでありますが、高僧であればあるほど、そういう自分自身の悟りが未熟であることを知っておるのだろうと思います。そういう悟りの場に於ても、仏教には実践がないのでありますから、具体的な手がかりというものはないのであります。自分が何をしておるか分らないのであります。
 ところが、ザヴィエルのほうは、貧窮ということを第一のモットーといたしまして自分自身の全生涯をそれで計っております。そして、他人の幸福のためにすべてを捧げて生きようというふうに、彼の生涯はそれにかかっているのであります。
 そういった、実践の目標の判っきりしている宗教の前へ出ますというと、禅宗の如き宗教は、全然意味をなさないのであります。自分自身が高僧であればあるほど、悟りの内容の空虚さが分って来るのでありまして、その点でニンジは非常に苦しかったのであります。
 ザヴィエルが帰国しました後で、彼の弟子のアルメードという布教師が来たのでありますが、そのアルメードに向って、ニンジは、
「自分は禅僧としての地位と名望のようなものがあるので、公然とキリスト教徒になることは出来ないが、どうか自分に洗礼をさずけて貰えないだろうか。そして、自分は殿様の菩提寺の坊主をやっているのだから、殿様の死んだ時には、自分としては、お寺へ葬らなければならぬ。それは仕方のないことなのだから、そいつだけはどうか勘弁して呉れないか」
 というようなことを云って頼んでいる。
 そうするとアルメードは、
「それは不可《いか》ん。貴方は、名誉とか地位とか、そのようなものは、すべて捨ててしまいなさい。すべてを捨てなければ、洗礼を授けるわけにはゆかない」
 と判っきり答えています。それでとうとう、ニンジは洗礼を授けて貰えなかったのであります。アルメードは帰国し、再来し、さらに三度目にサツマへ参りました時には、ニンジは死んでおったのでありますが、死ぬ時に、洗礼を受けないで死ぬのはまことに残念だ、という遺言のあったことをアルメードが聞いていることが、伝わっております。
 この禅僧とカトリック僧侶との交渉は、もう一つあるのでありますが、フランシスコ・ザヴィエルは、ニンジに会ってから後に豊後《ぶんご》へ行きました。そうして、フカダジという禅僧と会っているのであります。この時に、フカダジは、ザヴィエルの顔を見まして、
「あなたは何処かで見たことのある顔ですが、如何がですか、私の顔に見覚えはありませんか?」
 と聞いたのであります。
 それを聞いて、ザヴィエルはびっくりしました。一度もこのニッポン人とは会ったことがない、従って顔を見たことがないのでありますから、驚くのも無理はありません。そこで次のように答えたのであります。
「いや、あなたの顔は見たことがありません」
 この答を聞いて、フカダジは大笑いをしたのであります。そして自分の寺へちょうど来ていた、ほかの禅僧のほうを向きまして、
「この人は、おれの顔を見たことがないなどと云うが、大変な嘘つきだよ」
 というようなことを云ったのであります。話しかけられた禅僧もフカダジの云うことが分ったような顔つきをしていましたが、ザヴィエルには納得がいかないのであります。これは納得のいかないのが当然なのでありまして、ザヴィエルは、
「これはおかしなことを聞くものだ。私は曾つて嘘というものをついたことがない。今も嘘をついた訳ではないのだ。どうして、私を嘘つきだなどと云うのです」
 となじったのであります。
 フカダジはそう云われて、こんな答をしております。
「あなたは、そんなに白っぱくれていられるけれども、今からちょうど千五百年前に比叡山で、私のために金を五百貫見つけて呉れた商人というのが、あなたじゃありませんか。それを忘れて貰っちゃ困る。それともあなたは、ほんとに忘れたのですか?」
 こんな言葉であります。
 これは、そもそも禅問答なのであります。
 ザヴィエルのほうは、そんなことは頭のなかに初めからはいっていない。禅問答の要領などというものは、御存知ないのであります。これは知らないのが当然であります。まるっきり問題になっていない。ですから、このフカダジという坊主を、大変な出鱈目をしゃべる奴だと思ったのであります。そこで、
「あなたは一体、幾歳になるのですか?」
 とフカダジに聞きました。
 フカダジは答えて曰く、
「私ですか、私は五十二才です」
 すると、ザヴィエルは、
「五十二才という人間が、千五百年前に、比叡山で金を貸すことが出来るということは、おかしいではありませんか。そんなことはあり得ない。あなたは、どうしてそんなことを云うのですか」
 と問い詰めたのであります。
 これには禅僧もすっかり参ってしまったのであります。
 つまり、禅には禅の世界だけの約束というものがあるのでありまして、そういった約束の上に立って、論理を弄しているものなのであります。すべては、相互に前もって交されている約束があって始めて成り立つ世界なのであります。
 例えば、「仏とは何ぞや?」と問いますと、
「無である」「それは、糞掻き棒である」とか云うのです。
 お互いにそういった約束の上で分ったような顔をしておりますけれども、それは顔だけの話なんであります。分っているかどうかが分らないのであります。
 ですから、実際のところは、仏というものは仏である、糞掻き棒は糞掻き棒である、というような尋常、マットウな論理の前に出ますというと、このような論理はまるで役に立たないのであります。そして、このような一番当り前の論理の前に出まして、それを根本的に覆えすことの出来る力がどんなものだか、どこにあるかと云いますと、それは実践というものと思想というものが合一しておるところにしかないのであります。
 ところが、このような生き方は、禅僧にとってはまことに困難なのであります。それで、禅僧というものは、約束の上に立っている観念でだけものごとを考えているばかりでありまして、実践がない。悟りというようなものを観念の世界に模索しておるのでありますから、智力というものに頼ってはいても、実際の自分の力なるものがどのくらいあるのか、分っておる人間はいないのであります。ですから、カトリックの坊さんのように、実践ということに全べてを賭けている宗教家、その実際的な行動の前には、禅僧は非常に脅威を感じるのであります。自分の実力のなさ、みすぼらしさを感じるわけであります。そうして、禅宗を信じる者が、僧侶でありながらカトリック教へ転向するということが、大いに流行したのであります。それは、今日、われわれが想像いたしますよりも、遥かに多数なのであります。これは今日から見ますと驚くべきことではありますけれども、事実なのでありまして、それは記録に残っておるのであります。
 このフカダジとの問答などがありましてから、ザヴィエルは鹿児島を去って山口へ行きました。
 山口で布教をいたしましてから、さらにザヴィエルは京都へ行ったのでありますけれども、その当時の京都は、戦争のまっ最中でありまして、一体ニッポンという国の主権がどこにあるのだか、それが分らないという目茶苦茶な状態にあったのであります。これにはザヴィエルもまごついたのであります。併し、宣教師一流のしつっこい、熱心な探索によりまして、ようやくのことで、足利将軍の逃げまわっている姿を見つけ、つかまえて、ニッポンに布教を許してくれるようにと頼んだのであります。こいつは当時にあっては大変な仕事であったでありましょう。とにかく、ザヴィエルはそれをやってのけたのでありますが、こんなところにもカトリック僧の実践力をうかがうことが出来るのであります。
 ところで、このザヴィエルの布教の許可の願いに対して、足利将軍のとった態度というのがはなはだ妙なのであります。ザヴィエルはその時に乞食みたいな恰好をしておりました。一見したところ、如何にも見すぼらしい僧侶でありまして、どうもこれが高僧とは思えない。全然、威厳というものがないのであります。これには将軍ががっかりした。ですから将軍のほうは、
「お前は、おれに対してそういうことを頼んでいながら、そもそも贈り物というものを持って来ているのか?」
 と問いただしました。ザヴィエルは、
「贈り物は山口においてあります。ここまでは、あまり長い旅行だったものですから、持って来ていない」
 と答えたのであります。将軍はそれを聞くと、
「贈り物がなければだめだ
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング