。そのリアリティというものは尊敬すべきであります。
 今日、私たちニッポン人というものが、外国のいろいろな物事の真似をする時には、この意味での外国の性格、そうしてニッポンの性格というものをよく知り、殊に申したいのは、ニッポン人にはこのような性格上の欠点があるということを、よく知っておく必要があるということであります。
 併《しか》し、それは今日の話でありまして、この話の当時にありましては、今私が申したような、個性に即した物事の見かたとか、観察の仕方というようなものは、驚くべきことには、婦女子の感覚だと云われていたのであります。そして、貶《け》なされていたのであります。それはどういうことかと申しますと、その当時の考え方では、男子たる者は、もっと大ざっぱに物事を考えなければいけないので、こういった細かい物事にはわざと眼をふさいで、気がついていても気がつかない振りをするほうが立派なのだ、という人生観がずーっと流行していたからであります。それが絶対的な権威をもったニッポン的人生観であったわけであります。こういうバカバカしい事が、ニッポン人一般の、物事の観察法、世界観といいますか、人間観察という
前へ 次へ
全36ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング