、というところから始まっているのであります。ニンジも、人間が行動するところのピンからキリまでを肯定する、肯定しようと努力するのであります。彼等にとっては、この人間性の肯定ということが、そもそもの出発点なのであります。
禅はこのように考えておりますから、例えば人間の強さも弱さもそれらをとにかく全部的に肯定してしまう。その上で、その肯定という基本的努力の上で、自分の自分一個の安心の道を講ずるのであります。安心の世界を見出そうと努めるのであります。
他人というものには構わずに、自分だけの悟りを求めるというのが禅の建前なのでありますが、それだけに逆にまた他人に対しては寛大な態度をとるのであります。一口に云えば鷹揚になり得るのであります。
ですからニンジは、しかつめらしい顔をして坐禅を組んでいる、修行中の僧侶たちが、そのままで行い澄ました境地にいるのだ、というふうには、云い得なかったのでありまして、たとえ彼等が人間本来の弱さからして、どんなに俗なことを考えていたにしても、それはそれとして咎めるべき筋合いのものではないと考えているのであります。ごく寛やかな見方をしている訳であります。そこで、そういうことを云ったのであります。
すると、これを聞いたザヴィエルのほうは、非常にびっくり致しました。日本の坊主というものは、苦行の最中にも、宇宙とか神とか真理とかいうようなもののことは一寸も考えずに、瞑想の間にあってお金のことや料理のことを考えているのである、というようなことを直ぐに本国へそのまま報告した、ということが記録に載せられております。
また或る時に、ザヴィエルがニンジに向いまして、
「貴方は一体、年齢が若い頃がよろしかったか、年をとってからのほうがよろしいか?」
ということを聞いたことがあります。
ニンジはそれに答えまして、
「いや、若い時のほうがよかったですね。若い時には元気があるし好きなことも出来たりするし……」
と云いました。
こういった問答があったのでありますが、ザヴィエルは続いてこんな質問をしているのであります。――
「それではですね。今、一人の船乗りが船に乗って、Aの港からBの港へ行こうとしているとする。そういう時に、彼が元気に任せて荒海へ乗り出して暴風にもまれて行くのがよいか、それとも何処かの港へまず近寄り、そこで段々に港から港へと伝わって行くほう
前へ
次へ
全18ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング