、彼が批評を気にしていたことである。性分だから、仕方がない。それだけ可哀そうである。
批評家などというものは、その魂において、無智俗悪な処世家にすぎないのである。むかし杉山平助という猪のようなバカ者がいて、人の心血をそそいでいる作品を、夜店のバナナ売りのように雑言をあびせ、いい気になっていたものだ。然しその他の批評家といえども、内実は、同じものである。
太宰はそんな批評に、一々正直に怒り苦しんでいた。もっとも、彼の文学の問題が、人間性のそういう面に定着していたせいでもある。だから、それに苦しめられても、それが新しい血になってもいた。だから又、死ななくとも、よかった。それを新しい血にすればよかったのである。
自殺などは、そッと、そのままにしておいてやるがいい。作品が全てなのだから。まして、情死などと、そんなことは、どうだっていいことである。
僕はまだ彼の遺作を読んでいないから分らないが、今まで発表された小説の中では、スタコラサッチャン(死んだ女に太宰がつけていたアダナ)を題材にしたものはないようだ。だから、未完了のうちに死んだか、書く意味がなかったか、どちらにしても、作家としての太宰にとって、その女が大きな問題でなかったことは明かである。
昨日、某新聞が、太宰が生きていて僕がかくまっていると云って、僕を終日追跡。ソソッカシイ新聞があるものである。
文学の社会的責任と抗議の在り方
私が本欄に書いた「応援団とダラク書生」に明治大学の応援団長から六月二十日の世界日報紙上に抗議文が寄せられた。
別段筆者に謝罪を要求するというような性質のものではなく、ただ応援団と明大学生自治運動の在り方について弁明し、あわせて筆者の文学を応援団的に批判したものであるから、私はそれに弁明も反駁も加えようとは思わない。
然し、次のことだけは、明大応援団と私との問題としてでなく、文学の問題として、明確にしておきたい。
文学上の問題は、たまたま実在の何ものかに表面の結びつきがあるにしても、その個を超えて、人間の本質的な問題として、全人間的に論じられているものである。
もとより、作家は自らの文章に全ての責任を負うている。社会的責任のみならず、さらに厳正絶対な人間的責任を負うているものである。私は社会によって裁かれることは意としないが人間によって裁かれることを怖れる。私が不断に耳をすましているものは、内奥からの人間の声のみであり、この裁きは、私にとっては絶対である。
文学は色々に読まれる。批評家は千差万別の批評を加え、読者は各人各様の読み方をする。その結果が、作家の思いよらざる社会的影響をひき起した場合にも、作家は尚、社会的責任を負うべきもの、と私は信ずる。社会的責任とはかくの如きものであり、いかなる無邪気な過失といえども、その結果によって裁かれる性質のものである。
明大応援団の場合は、単に抗議というだけで、私に謝罪を要求しているようなものではない。私は言うべきことを書きつくしているのだから、明大応援団がそれをどう読みとったにしても、補足して言うべきことはない。ただ、明大応援団長の文章は、あれではいけない。私の文学の批判などせずに、明大応援団と、明大自治運動との在り方を具体的に詳説して、それが私設憲兵化をまねく性質のものでないことを具体的に証明して、真理の名に於て私の蒙を啓《ひら》けばよかったのである。論争とか抗議というものは、そういう性質でなければならない。
久板君の場合は、慶応大学生が謝罪を要求したという。これは筋が違っている。むしろ告訴すべきである。久板君自身が、謝罪要求は告訴に於てなすべきだ、と言明しているのは、これが文学者の当然な態度であり、覚悟であり、慶応大学生諸君も久板君の態度から学ぶところがなければならない。
文学者は、その作品に対して常に全責任を負うているもので、人間の名に於て裁かれることを常に最も怖れつつしんでいるものである。社会的責任については、文学者個人として、文学の名に於て裁きに服し得ざるもので、社会人としての責任に於て裁かれ服罪すべきものだ。文学者は法律によって裁かれるよりも、自我自らに裁かれることがより怖しく、絶対のものであるから、文学者私人に謝罪を要求するなどとは筋違いで、そういう時には告訴すべきものである。今後もあることだから、この一事は明確にする必要があると私は思う。
こりることの必要について
福井の地震で、大被害を蒙った。地域は異っても、地震の被害は殆ど年々のことである。これを天災と称したのは昔はそれで当然であるが、その対策の分明している文化国で、これを天災とするのは分らない。
黄河という河は、堤を築くだけでは必ず洪水の起る河である。流れが黄土を運んで年々一メートルぐらい堆積するから、早くて十年、おそくて二十年ぐらいで川底が堤より高くなって洪水となる。
だから堤を築くだけではダメのことが分りきっていても、ほかに手段を施さず、これを天災とみる。人間がふえすぎるから、洪水のたびに五十万ぐらいずつ死んで、これが天意の人口調節だという名論が、千年も前からハバをきかしている有様である。
必要は発明の母と云い、禍を転じて福となす、災害にこりる、こりるということは大切なことだ。こりないことは、罪悪だと私は思っている。
日本人は地震にこりないのである。近頃の有様では、殆ど戦争にも、こりていないようである。
禍いを利用する、なんでも利用して、より良くしようとする心構えは、文明の母胎であるが、それには、先ず、こりることが第一だ。
戦争で、みんな家を失った。家財も失った。そういうことも、これを利用するならば、災害が生きてくるのである。
焼跡のうちに、都市ケイカクをし、区カク整理を行えば、焼けたことも生きる。
資材がないから今はバラックが当然であるが、後日のケイカクとして、木造の私宅を許さず、鉄筋コンクリのフラット式の集団高層住宅を原則とする。さすれば地震にもたえ、狭小な国土に利用地をふやすことにもなる。それぐらいのケイカクは当然立案されて然るべく思われるのに、そんな声もきかれない。
身のまわり、私生活は、できるだけ簡便にすべきもので、せまい国土のくせに一人一軒の木造家屋に住んでいるなどとは、愚の骨頂である。
新生活運動とでも申すべきが起るならば、日本の大半が焼け跡となり、これから建設、という今が何より適当で、これを利用して、文化国家建設のイトグチとすべきであろう。
禍いは、これを利用せよ。そして、進歩せよ。天災という言葉はマッ殺するようにならなければならぬ。
地震にこりることを知らない魂は、戦争にもこりることを知らないのである。
総意的な流行
東郷、乃木将軍らの軍国切手が追放されたに代って、文化人の肖像を入れた「文化」切手をつくろうと逓信省が案をねっているそうだ。
このキッカケとなったのは、七月卅日の幸田露伴の一周忌を記念して、この文豪の肖像を切手にしては、と日本出版協会から申入れがあったせいの由である。
以上は新聞の雑報であるから、真偽のほどは確かでないが、日本出版協会とか何とか文化団体とかのやりかねないことだ。
いったい、幸田露伴とは、国民的文豪なりや。いったい、露伴の何という小説が日本人の歴史の中に血液の中に、生きているのか。
少数の人々が「五重塔」ぐらいを読んでるかも知れないが、「五重塔」が歴史的な傑作の名に価いするか、ともかく、一般大衆の民族的な血液に露伴の文学が愛読されているとは思われず、むしろ一葉の「たけくらべ」が、はるかに国民に親しまれているであろう。
一般大衆の流行の如き、とるに足らぬ、と仰有《おっしゃ》るならば、笑うべき暴論と申さねばならぬ。死んで、歴史に残る、という。文学が歴史に残るとはいつの世にも愛読されるということで、これにまさる文学批評はないのである。一部に専門的に、どれだけヒネクッた批評があるにしても、いつの世にも愛読されるということより大いなる、又、真実の批評がある筈はない。
たとえば、坂口安吾という三文ダラク論者が、汗水たらして、夏目漱石は低俗軽薄文学也とヤッツケてみても、その坊ちゃんとか猫とかは、すでに国民の血液の一部と化しつつあるではないか。これに比べれば、三文ダラク論者のヒネクレル説の如きは問題にあらず、と申すより仕方がない。
露伴の作に、坊ちゃんや猫の如く、国民の血液化しつつある何作品がありますか。彼は我々の血液に、何物を残しましたか。
三文ダラク論者が大衆の流行に反して、漱石をくさすのは勝手なことだが、国民総意のアカシたる切手の如きものに肖像を入れるに際して、個人的な文芸批評が許さるべきものではない。
国民総意の流行が、いかに低俗でも、それが真に総意的な流行ならば、仕方がないものだ。
底本:「坂口安吾全集 06」筑摩書房
1998(平成10)年7月20日初版第1刷発行
底本の親本:「世界日報 第五五二号〜第六九二号」
1948(昭和23)年2月23日〜7月12日
初出:「世界日報 第五五二号〜第六九二号」
1948(昭和23)年2月23日〜7月12日
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:tatsuki
校正:小林繁雄
2007年4月1日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング