。戦争といえばそれ一億一心、民主主義といえば、ただもう民主主義、時流のままに浮動して自ら省みる生活をもたない便乗専一の俗物に限って、道義タイハイなどと軽々しく人を難ずるのである。
 そのよって来たる惨状の根本を直視せよ。道義復興、社会復興の発想の根柢をそこに定めて、施策は誠実に厳粛でなければならぬ。
 毎日十時四十分かに品川駅へシベリヤからの引揚者がつく。マイクにニュースに、やたらとセンチな感動的情景を煽る。そして、ただ、それだけのことではないか。寛永寺の一時寮へあずける。そして、ただ、それだけではないか。やがてその誰かがパンパンとなり、親子強盗となって行く。
 引揚者や浮浪児の社会復帰に対しては、政府は大予算をさいて、正面から当らねばならぬ。ヤミ利得などを追う前に、戦争利得をトコトンまで追求して、復興に当るべきであった。これを要するに、道義のタイハイも、その発頭人は政治のむじゅん貧困と言わねばならぬ。

     青年は信頼すべし

 学生窃盗団、ダンスホール御乱行組、学生への非難の声もにぎやかである。
 この戦争の初期のころにも、兄弟たちが戦時に血を流し、工場に農村に同胞が全力をつくしているのに、学生は野球にふけり、映画見物に憂身をやつしている。学生といえば国賊のように罵られて、時局認識がないことを叩かれていたものであった。
 そのうちに学徒出陣というようなことになり、学徒挺身隊の出動となり、戦地に工場に学徒の戦果がつたえられ、昨日の国賊があべこべに救国戦士の第一線におかれて、新聞の記事は学徒の謳歌で賑うこととなった。
 あの年齢は、時代に敏感で、最も順応的なものであるから、学生の行状はこうだ。不勉強で遊んでばかりいて怪《け》しからん。そういう非難が風潮をなすに至ると、学生自身がその風潮に自分を似せて、それを合理化しようとするものだ。悪い学生はいつの時代にもいるのであるが、一部のために全部が汚名を蒙って、そのために、他の学生まで、それに似せ、それを合理化しようとする。輿論は屡々《しばしば》かかる罪を犯しがちなものである。
 特に今日のような畸型な社会生活の上では、学生というものが、畸型になるのは当然で、父兄が俸給生活者である限り、学費は十分では有り得ない。学生は父兄のヤミに依存するか、自らのヤミで自立するか、畸型化せざるを得ない筈で、一般の給料が家族の食費にすら
前へ 次へ
全20ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング