をやらせて洋食で満腹させなければ救済できないということになるだけである。
 浮浪児とか集団ということから、彼らを無個性な一括的なものとしてうけとることがマチガイで、むしろ集団ということが彼らを最も害している。彼らをうけとる態度には、特に個性的な注意が必要である。
 長野県では、県の全寺院が二三名ずつの浮浪児を育てる里子運動が起っているというが、未開時代に僧侶が知識人の代表的なものであった時と異り、今日の僧侶は特に知識人でも教育者でもなく、むしろ時代の迂遠者であり、寄食的生活者にすぎない。浮浪児の養育を私人にまかせることも文化的なことではない。
 大予算をさいて強力な研究機関と教育施設をほどこすことが必要であろうと思う。

     家族共犯の流行

 親子強盗、一家ケンゾク集団空巣、農村はもっと派手で、近在の百姓さんで、本妻から妾にも動員を発し、さらに娘の情夫も動員して、仲良く荒し廻っていたのもあった。
 この風潮は今後もより多くあらわれることだろうと私は思う。昔は一家の中で悪意を起す誰かがあれば、誰かしら理性の抵抗を起すはずだ。今はそれがない。
 私は帝銀事件の犯人などにも、同様な家族的|掩護《えんご》があるのじゃないかと考える。たとえば五十年営々と零細な貯蓄をして老後の安穏を願っていた人とか、親ゆずりの多少の家産でともかく今日まで平和であった平凡な家庭などで、虎の子を戦火にやかれる、肉親の誰かを戦野で失う、政治を呪い世を呪う事々の呟きが次第に一家の雰囲気をつくり、性格をつくって行くのである。
 そのうちに、女学校を卒業した娘たちは、親の昔の夢想では平和な結婚生活に入るべきものを、それもかなわずダンサーなどにならざるを得なくなる。そして男と泊り歩くようになる。せっかく大学へあげ末を楽しみにしていた息子も学費がつづかずヤミ屋なぞをやって、遊興を覚える。お父さんもゴロゴロねてばっかりいて娘や息子を食い物にしないで、ゼイタクがしたかったら、自分も稼いだらどう。強盗でも人殺しでも、なんでも、いいじゃないの。どうせヤブレカブレの世の中じゃないか。
 こうして一家の雰囲気が犯罪に同化し、やがて、事もなく犯罪そのものとなって行く。戦争さえなかったなら平凡に終った筈の一家が思いもよらぬ犯罪へ傾いて行く。かかる事例は極めて自然に起りうるはずだ。
 軽率に道義のタイハイを難ずるなかれ
前へ 次へ
全20ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング